fc2ブログ

岡田有希子、元ディレクターが明かす制作の裏側

★今回は"fumufumu news"第二弾の記事を引用転載しました。
 "元ディレクターが明かす制作の裏側"に迫ります。


岡田有希子「デビュー1年目や勝負作は竹内まりやさん作品で、と決めていた」元ディレクターが明かす制作の裏側

What's「未来へつなぐ昭和ポップス」? 今、若い世代からも、また海外からも熱い注目を浴びている昭和ポップス。昨今では、音楽を聴く手段としてサブスクリプションサービス(以下「サブスク」)がメインで使われているが、必ずしも当時ヒットした楽曲だけが大量に再生されているわけではなく、配信を通して新たなヒットが生まれていることも少なくない。
fumufumu news岡田有希子   1985年、「週刊女性」のインタビューに答える岡田有希子 
   撮影/佐藤靖彦
(fumufumu news -フムフムニュース-)

 そこで、本企画では1980年代をメインに活動した歌手の『Spotify』(2023年5月時点で5億1500万人超の月間アクティブユーザーを抱える、世界最大手の音楽ストリーミングサービス)における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。

 今回も、海外リスナーが約7割という80年代アイドル歌手・岡田有希子について、当時のディレクターだった國吉美織とともに振り返っていきたい。

 インタビュー第1弾では、主にSpotify第1位の「Summer Beach」と第2位の「くちびるNetwork」について語ってもらったので、今回は第3位の「ファースト・デイト」から。

(インタビュー第1弾→岡田有希子、今の10代に大人気のワケを元ディレクターに聞く「本当に選ばれし人。芦田愛菜ちゃんタイプかな」)


「デビュー1年目は絶対に竹内まりやさんで!」と最初から決めていた

「ファースト・デイト」は、国内で長く支持され、また近年は海外でシティポップとしても注目を浴びているシンガーソングライター・竹内まりやによる作詞・作曲。彼女が作詞・作曲や作詞のみで岡田に提供した楽曲は全11曲で、これは竹内まりやのキャリアの中でも最多となる提供曲数。自身の40周年となるアルバム『Turntable』にて「ファースト・デイト」「憧れ」「恋、はじめまして」をセルフカバーするほど思い入れも強いようだ。
【岡田有希子ーファースト・デイト】   1984年-4月21日デビュー曲          「ファースト・デイト」のジャケット写真。
     岡田のあどけない表情も楽曲にピッタリだ

        (fumufumu news -フムフムニュース-)

また、岡田有希子の楽曲のうち、竹内まりや提供のものを集めた『岡田有希子 Mariya's Songbook』('19年リリース)は新曲が一切収録されていない中、丁寧な最新リマスタリングによってオリコン最高13位となるほど、岡田有希子×竹内まりや作品はファンから特に愛されている。

「(プロデューサーの)渡辺有三さんがまりやさんの大ファンだったので、“有希子ちゃんのデビュー1年目は絶対にまりやさんで!”と決めていました。2年目以降にリリースしたまりやさんの提供曲も、初期の段階でまとめて書いてもらったものをストックしておいて、来たるべきときに出せればという感じでした。1年目のシングルのリリース順は、最初から(竹内まりや作詞・作曲の)『ファースト・デイト』→『リトルプリンセス』→『-Dreaming Girl- 恋はじめまして』と決めていたんです」

「(プロデューサーの)渡辺有三さんがまりやさんの大ファンだったので、“有希子ちゃんのデビュー1年目は絶対にまりやさんで!”と決めていました。2年目以降にリリースしたまりやさんの提供曲も、初期の段階でまとめて書いてもらったものをストックしておいて、来たるべきときに出せればという感じでした。1年目のシングルのリリース順は、最初から(竹内まりや作詞・作曲の)『ファースト・デイト』→『リトルプリンセス』→『-Dreaming Girl- 恋はじめまして』と決めていたんです」

それにしても、この「ファースト・デイト」、デビュー曲としては、とてもユニークな作品。全体に切ない雰囲気のなか、サビとAメロだけが繰り返されたり、途中で転調したりと、80年代アイドルに多い、穏やかなAメロ→手拍子が取りやすいBメロ→一気に盛り上がるサビ、といったパターンとは明らかに一線を画している。

「『ファースト・デイト』は展開が非常に変わっていて、私も最初に聴いたとき、“えっ? こういう終わり方、アリなの?”って思いました(笑)。有三さんも、このマイナー調とメジャー調を合わせたような作品がお気に入りでした」

 そういえば、岡田有希子は4年先輩の河合奈保子の大ファンということを公言していたが、河合奈保子が(竹内まりや提供の)「けんかをやめて」を歌ったことも、竹内まりや起用の理由かを尋ねると、

「直接は関係ありませんが、(まりやさんの曲は)奈保子さんが歌っていらしたこともあり、有希子ちゃんもとても喜んでいました」


「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」がヒットするも、さらに高みへ

 そして、続くSpotify第4位は、3rdシングルの「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」。本人が出演する「グリコ・セシルチョコレート」CMソングに起用され、前2作で知名度が上がってきたこともあって、『ザ・ベストテン』やオリコンなど、多くの音楽ランキングで初のトップテン入りとなることが多かった。このレコード・ジャケットでは、“-Dreaming Girl-”の文字が小さく添えられている感じだからか、ランキング番組では「恋、はじめまして」と表示されることが多かったが、正式タイトルはどうなのだろうか。
岡田有希子さんと竹内まりやさん    岡田有希子(写真左)と竹内まりや(同右)の貴重な
   ツーショット! ちょっとはにかんだ様子の岡田が
   可愛い 写真提供/ポニーキャニオン

     (fumufumu news -フムフムニュース-)

「私たちの間では『Dreaming Girl、恋はじめまして』と読んでいました。これは、まりやさんが作ってくださった中で、スタッフの人気がいちばん高かったんですよ。だから、有希子ちゃんの存在が知れ渡ったときの勝負作として取っておこうと最初の段階から決めていました。ランキング番組で初めてベストテン入りして、周りも喜んでいました。でも、彼女は超絶前向きだったので、その成績で満足することはなかった気がします」

 岡田がただ前向きなだけでなく、周囲を納得させる仕上がりまでもっていく点にも、國吉はいつも驚いていたという。

「有希子ちゃんは本当に忙しくて、レコーディングでもらえる時間がだいたい3時間しかなくて。その短時間で2曲か3曲を仕上げる必要があったんです。そのほとんどが、その日初めて歌うものだったのに、その中で歌の意味をきちんと解釈してくれる。解釈を間違うと、いくら音程がよかったとしても、曲が曲として聴こえない恐れもあるんですよ。でも、彼女の場合はそれがほぼありませんでした」

 また、竹内まりや作品はアルバム曲からも、第6位に学生らしい青春ポップスの「憧れ」、第7位にオトナっぽいミディアム・バラードの「ロンサム・シーズン」と、2曲が上位にランクイン。國吉自身も、「デビュー2年目にして、この振り幅で歌えるのがすごい」と語る。


【4thシングル曲『二人だけのセレモニー』-1985.1.16】      「二人だけのセレモニー」は、どこかいたずらっぽい
     表情を浮かべる岡田にドキッとする

        (fumufumu news -フムフムニュース-)

そしてSpotify第5位には、4thシングル「二人だけのセレモニー」がランクイン。これも、明るい雰囲気だが転調が多く、丁寧に歌おうとするとその難しさに気づく。

「彼女の曲を、カラオケ向けに歌いやすくしようとかは、まったく意識しなかったですね。むしろ、“歌えるものなら、歌ってみろ”という感じで、自由に作りました(笑)」

 本作は、尾崎亜美が作曲を担当しているが、作詞は本作がデビュー作となる夏目純。まったくの新人をヒットアイドルのシングルに起用するというのは、大英断と言えるだろう。

「尾崎亜美さんが、ご自身のラジオ番組のハガキ職人さんだった夏目さんに興味をお持ちになって、歌詞を書かせてみたのです。他にも、第17位にある『ソネット』の吉沢久美子さんも、NHKの合唱コンクールで書かれた歌詞が面白かったので、依頼しました」

 本作はデビュー1年目の最後のタイミングということもあってか、学校の卒業と少女からの脱皮をかけた内容になっていて、意外に攻めた作風にも感じられる。それでもエレガントに聞こえるのは、岡田の歌唱と、松任谷正隆の編曲など制作力によるものだろう。

「楽曲を依頼するときは、最初にコンセプトを丁寧に説明するのですが、できあがってきた作品については、あまり介入しないようにしています。なので、こうした表現が自然に出たんじゃないですかね」


國吉美織さん   國吉たち制作陣の本気度がわかるエピソードの数々に、
  胸が熱くなった 撮影/山田智絵

   (fumufumu news -フムフムニュース-)

「哀しい予感」のような世界観も、岡田有希子には確かに必要だった

6枚目シングル『哀しい予感』/岡田有希子ー1985.7.17     「哀しい予感」のジャケット写真は短くした髪が新鮮!                      
    (fumufumu news -フムフムニュース-)
 

    なお、人気曲が多い一方、Spotifyでの再生回数が伸び悩んでいるのが、竹内まりや作詞・作曲で6thシングルの「哀しい予感」(第18位)。'02年のファンリクエストでも唯一選ばれていないシングル曲で、また、岡田の生涯と重ねてしまうといった声が聞かれることも少なくない。

 これについて國吉は、

「『哀しい予感』は一部のファンの方から、“この曲は、失敗だったのでは?”という話があるというのを聞いたことがあります。でも、デビュー2年目になって大人びたマイナー調の楽曲が歌えるというのを出したいと思って作りました。

 確かに私も、散歩中に『哀しい予感』は聴かないので、もしかして、気分に合わせたプレイリストには向いていないこともこの順位の原因かもしれませんね。アルバム全体、岡田有希子のすべてを通して聴いていただければ、こういう世界も確かに必要だったということがわかっていただけると思います」

 と、終始穏やかに説明してくれた。何より、どんな楽曲にもたくさんの愛情をかけて作られていることが、話の節々からも伝わってくるので、改めて聴いてみると、自分の人生経験も相まって新たな気持ちを呼び起こしてくれることだろう。

 最終回となる次回は、ブレイク前の小室哲哉や、歌謡曲と縁が遠かった、かしぶち哲郎を起用した経緯などにも触れていきたい。

(取材・文/人と音楽をつなげたい音楽マーケッター・臼井孝)

【PROFILE】
國吉美織(くによし・みおり) ◎クリエーター。イギリス留学後、上智大学軽音楽部でバンド結成。EAST WESTなどさまざまなコンテストで最優秀キーボーディスト賞、作曲賞、バンド賞などを受賞。卒業後ミュージシャンの道を親の猛反対で断念、ポニーキャニオンに入社し
女性第一号の音楽ディレクターとなる。が、上司の「あなたらしい生き方を!」というアドバイスで退社、念願だった創作&演奏活動を再開し、現在に至る。クレジットは、 ディレクター、プロデューサー、ボーカル、コーラス、キーボード、ピアノ、リコーダー、ベース、ティンウィッスル、葦笛、ゲムスホルン、タンバリン、プログラミング、レコーディングエンジニア、ミキシングエンジニア、レタリング、イラストレーティング、フォトグラフ、映像制作、作詞、作曲、編曲、などなど。
 


   にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

              訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。😸  
   

 ※ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。
  

       PVアクセスランキング にほんブログ村

                        
スポンサーサイト



中森明菜さんと岡田有希子・2

中森明菜さんは1982年5月1日に歌手デビュー。今年デビュー40周年を迎える。

中森明菜さんといえば松田聖子さんと並ぶ1980年代歌謡界きってのアイドル歌姫(二大歌姫)と言われる存在である。
中森明菜さんは1981年7月11日、16歳の誕生日目前に出場した日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』合格を機に、ワーナー・パイオニアとのレコード契約を締結した。

『スター誕生!』の出身でオーディションから誕生したアイドル歌手。

一方の岡田有希子さんも1983年3月日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』の決戦大会への出場を許された。3月30日、『スター誕生!』第46回決戦大会で中森明菜さんの「スローモーション」を歌い、結果は後日発表されることとなりそれからしばらくして、『スター誕生!』決戦大会の合格が伝えられた。中森明菜さんと岡田有希子さんは同じ日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』出身になる。以外にも二人は事務所やレコード会社には違いはあったが番組で共演することがあった。

特にテレビ東京系の『ヤンヤン歌うスタジオ』やフジテレビ系『夜のヒットスタジオ』。『ザ・ベストテン』などの歌番組やバラエティー番組である。

「ヤンヤン歌うスタジオ」岡田有希子さんと中森明菜さん        「ヤンヤン歌うスタジオ」ーテレビ東京系
             岡田有希子さんと中森明菜さん


1986年4月10日のザ・ベストテンでは岡田有希子さんの訃報投身自殺により番組で追悼番組として放送。
中森明菜さんは涙をこらえながらDESIREを歌い上げる。
参照記事:ザ・ベストテン追悼番組/中森明菜さんと岡田有希子

(出典:wikipedia引用転載:中森明菜)
(出典:wikipedia引用転載:岡田有希子)




【中森明菜】…
中森 明菜(なかもり あきな、1965年(昭和40年)7月13日 - )は、日本の歌手、女優。本名同じ。1982年5月1日デビュー。1980年代を代表する女性アイドル歌手であり、数多くのヒットナンバーを世に送った。アイドルの当たり年と言われた1982年のデビューで、82年組の1人である。

東京都大田区(大森)生まれ、清瀬市育ち。明治大学付属中野高等学校定時制中退。研音、コレクション、コンティニュー、N.A.P.C、楽工房を経てFAITH(ファイス)所属。所属レーベルはユニバーサルJユニバーサル ミュージック ジャパン内の私設レーベル歌姫レコーズ

(出典:wikipedia引用転載)


『スローモーション』ー中森明菜 1982.5.1       『スローモーション』ー中森明菜 1982.5.1 
      『条件反射』    ワーナー・パイオニア

       https://youtu.be/e0oElljKftU:引用元

【『スローモーション』】
「スローモーション」は、日本の歌手中森明菜の楽曲。この楽曲は彼女の1枚目のシングルとして、1982年5月1日にワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)よりリリースされた (EP: L-1600)

「スローモーション」は、1982年7月1日発売のスタジオ・アルバム『プロローグ〈序幕〉』からの先行シングルとして、1982年5月1日にシングル・レコード (EP: L-1600)で発売された。シングル・レコードのライナーノーツには「スローモーション」の楽譜が掲載された。初回盤にはアンケート用紙付き4P見開きカラーピンナップが封入されていた。中森にとって、この楽曲はデビュー・シングルにあたる。この楽曲は、来生えつこ来生たかお姉弟作詞・作曲で、船山基紀が編曲を手掛けた。プロデュースは小田洋雄が務めた。本作のレコーディングはロサンゼルスで行われた。自身にとって初のレコーディングであったが、「スローモーション」のレコーディングでは、どうしても「スローモションー」と歌ってしまい、ディレクターの島田雄三に複数回注意されてしまったと中森は明かしている。

(出典:wikipedia引用転載)

・第1回メガロポリス歌謡祭 新人賞
・第15回全日本有線放送大賞(上半期) 新人賞
・第10回KBC新人歌謡音楽祭 優秀新人賞
・第7回FM東京ライオンリスナーズグランプリ グランプリ


『スローモーション』ー中森明菜 1982.5.1 
       スローモーションー中森明菜 5月1日デビュー


収録曲

1.「スローモーション」 作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお

2.「条件反射」    作詞:中里綴 作曲:三室のぼる



中森明菜  スローモーション - Akina Nakamori / Slow Motion
「スローモーション」 作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお
https://youtu.be/w5alZLBMBKU:引用元

中森明菜イースト・ライブ インデックス23 劇場4Kデジタルリマスター版    中森明菜イースト・ライブ インデックス23 劇場4Kデジタルリマスター版

 ★今年デビュー41周年を迎える中森明菜さん。4月28日からは全国の
  劇場でデビューから1989年までの全シングル曲を歌った8周年アニバーサリー
  ライブを最新の技術4Kデジタルリマスター版で劇場公開!


 ◉中森明菜さんのサイトはこちら!:
  中森 明菜 Official Website (nakamoriakina.com)

「ヤンヤン歌うスタジオ」岡田有希子さんと中森明菜さん      岡田有希子『二人だけのセレモニー』ーヤンヤンス歌うタジオ(1985)
      出演:あのねのね 近藤真彦 高田みづえ 中森明菜 岡田有希子
      歌手:岡田有希子 作詞:夏目純 作曲:尾崎亜美 編曲:松任谷正隆


◉補足…
中森明菜さんは芸能界では心遣いのできる優しい方だと良く耳にします。

特に新人タレントさんは緊張やストレスなどで余裕がないので声をかけてやったり。
ユッコは引っ込み思案の所があり人よりも一歩後ろに隠れてしまう癖がありました。

遠慮してしまうユッコを優しく目立つ所まで一緒に映るように促す気遣う心が何とも優しい方だなあと思います。また明菜さんはよくユッコに「心配事はない?」
「困っている事があったらいってね」とよく声をかけて可愛がって気にかけてくれた
そうです。そんな優しい明菜さんを遠い空の彼方からユッコは見守ってる事でしょう。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

「ロンサム・シーズン」Quiet Life30th/竹内まりや/岡田有希子

【『ロンサム・シーズン』】…
ロンサム・シーズンは岡田有希子さんの3rdアルバム『十月の人魚』に5曲目「ロンサム・シーズン」として収録。1985年9月18日キャニオンレコード(現ポニーキャニオン)からリリース。

作詞/作曲ともに竹内まりやさんが提供しており編曲は松任谷正隆さんで構成される。「ロンサム・シーズン」は竹内まりやさんがカバーソングとして自身のアルバム曲『Quiet Life』に収録する。

その他のカバーアーティストとして、中嶋美智代さんが「ロンサム・シーズン」 - シングル『恥ずかしい夢』、アルバム『中嶋美智代プライベート・セレクション I'll be there』に収録。

【3rdアルバム『十月の人魚』】
           【3rdアルバム『十月の人魚』ー1985.9.18】


  ロンサム・シーズン 岡田有希子
  歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:松任谷正隆
  https://youtu.be/w341-Bz2Gko:引用元

【『Quiet Life』】…
Quiet Life』(クワイエットライフ)は竹内まりやさんの通算8枚目となるオリジナルアルバムである。

前作『REQUEST』(1987年)から5年ぶりとなるオリジナル・アルバムで、『REQUEST』以降にリリースされたシングル曲を収録している。
キャッチコピーは、「イタイほど、逢いたかった歌声。「リクエスト」から5年、まりや待望のニューアルバム」。
本作は1992年11月2日付けのオリコンチャートにて最高位1位を獲得、売り上げ枚数は同年11月23日付けで70.5万枚となった。

同チャートでの登場回数は32回で最終的な売り上げ枚数は115.5万枚となり、ミリオンセラーを記録した。
発売から30年が経った2022年8月31日に最新リマスターとボーナストラックを加えた30周年記念盤が発売される予定。
(出典:wikipedia一部引用転載)


『Quiet Life』30thリマスター盤/竹内まりや
      https://www.mariyat.co.jp/:竹内まりやオフィシャルサイト


ロンサムシーズン(まりや・有希子)
作詩作曲 竹内まりや 歌 岡田有希子・竹内まりや  QUIET LIFE-9・十月の人魚A-5
https://youtu.be/cIHkw0Nbg9k:引用元


★今回は竹内まりやさんの『Quiet Life』
オリジナルアルバム発売から30年。
特に今回の「ロンサム・シーズン」の箇所では岡田有希子さんの名前は
もちろんのこと、山下達郎さん自らドラムスを担当されたことを述べています。
竹内まりやさんの岡田有希子さんへの思い入れが強かったことが伝わってくる一曲です。


『Quiet Life』30thから「ロンサム・シーズン」
         『Quiet Life』オリジナルアルバム - 画像:Twitter


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


※ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

dqa44y8y9jlf

Author:dqa44y8y9jlf
FC2ブログへようこそ!
ハム太郎

カテゴリ

アクセスカウンター

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

リンクについて

当ブログサイトはリンクフリーです。 相互リンク・相互RSSを募集中! (アダルトはNG) コメント欄にてご連絡下さい。

著作権について

記事は主にWikipediaを転載しています。掲載している画像及び動画・文章 の著作権肖像権等は各権利所有者様に所属します。当ブログサイトは上記の権利やプライバシーを侵害する意図は全くございません。各権利所有者様におかれまして、記事不適切な箇所がございましたらコメント欄にご連絡ください。速やかに対応致します。