fc2ブログ

メビウスの帯・ パソピアIQと有希子(MSX)

【メビウスの帯】…メビウスの帯とは、輪廻転生と冒険の旅(quest)の事で、3次元から11次元への飛翔を意味する。つまり無限の繰り返しを比喩的に表すものとして用いられる。メビウスの帯は1週して戻ってくると向きが逆転しているという性質を有していることから、登場人物が何らかの経験を経て考えをあらためて過去(あるいは元いた場所)に戻る際の比喩としてメビウスの帯が使われることもある。さて皆さんは此のメビウスの環を視て何をイメージされるんでしょうか?ある機会に、仲間のシニアな方がこの図形をみてつぶやきました。
【天の川銀河の中心に浮かぶ「無限大」のリング】
【画像:天の川銀河の中心に浮かぶ「無限大」のリングhttp://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/20warped_ring/index-j.shtml参照】

◎Aさんのつぶやき
表面だと思って底を走っていたら、いつのまにか会社の(または技術の)裏街道を歩いていた、と言う事を象徴するための図形、その逆に、冷遇されている技術や技術者が突然、閃いて表舞台で大活躍と言う事もあります。
技術経営は、そこのところの見極めが重要だと思うのです。

◎Bさんのつぶやき            
メビウスの帯は、輪の上は 2次元の閉じた空間で戻りますが、実世界は、無限次元で、元に戻ったことや見も知らない荒野に来た事など不明な事が怪しいですね。
良いと思ってやっていることが、裏目に出ることは、世の常です。自分の人生においても、又国家的な選択においても然り。後になりぶつぶつ愚痴を言うだけですむこともあれば時間のながれで取り返しのつかない大きな決定の分かれ道になることが多くなります。そのことで済まされようか。他に確かにする方法がないのでしょうか?…
ここでギリシャ神話によると人間と神と分ける点で言えば2つあり・人は死を自覚した時から、未来に大きく関心を持つようになったらしく、人生という1本の帯の端に、有無を言わせず送り込まれて誕生し、逆の端っこでこれもおなじように有無をいわせぬ死で引き上げる。この1本の帯の両端をひねりくっつけたのがメビウスの帯としたら私たちが見る過去未来は一体何だろうか。
又どうすれば未来が、すこしでも視えるのでしょうか。
小生の想いは、莫大な不確実性の前に戸惑う日本の閉塞感を打ち破る為、未来を少なくとも設計できる。新しい情報アーキテクチャ2・0の構想を描くことです。さてこれからはみなさんが未来について考える時期にきてると共に述べることにしますが過去や未来は人類1人一人の心次第で変えるのが可能になる変換期であることについてお知らせしようと思います。 それでは又次回に!!
※この記事(メビウスの帯)の内容は、当ブログ本人ではなく、【天使👼=鳥(聖霊)🐤=知人👤によるコラボ掲載記事です!!】

【MSXパーソナルコンピューターの歴史】…当時、80年代に流行った子どもたちの遊びと言えばファミコン(ファミリコンピュータ)が主流だった。同じころ、1983年から1986年までに人気があったのは、パソコンの原点と言えるMSXパーソナルコンピューターだった。今は、もうすでに幻になってしまったが、日本の主流家電企業がこぞってMSXのパソコンの製造に乗り出し市場に販売した。MSXは、アスキー(現アスキーメディアワークス)とマイクロソフトの提唱で規格され8ビット・16ビットの共通規格でMSX(1983)、MSX2(1985)、MSX2+(1988)、MSXturboR(1990)の総称である。MSXturboRは16ビットで構成されている。MSXに賛同した日本の企業メーカーはMSX1がカシオ計算機、富士通[FM-X]、ゼネラル[PAXON]、京セラ、パイオニア、次にMSX1・MSX2がキャノン、日立製作所、三菱電機[MSX:Let us(一部機種)、MSX2:(Melbrain's)]、ヤマハ[YIS(AV機器)、CX(楽器)]、日本ビクター[io(一部)]、東芝パソピアIQ、次にMSX1・MSX2・MSX2+は、三洋電機[WAVY]、ソニー[Hit Bit]、最後にMSX1・MSX2・MSX2、MSXturboRと松下電器(後のパナソニック)がキングコング初期を、後期にA1を販売。16ビットのCPUを搭載するMSXturboRは松下電器1社となりその後MSXは衰退の一途をたどり1995年に生産終了。MSXの終焉である。1990年頃にはNEC等のMicrosoft Windows95(PC-98)、Macintoshなどが主流となる。(出典:Wikipedia転載)

【MS-DOS】…MSXのOSはMS-DOS。MS-DOSは、1981年発売のIBM PC用のディスクオペレーティングシステムとして開発。「IBM PC DOS」として開発されたが、1982年マイクロソフトがIBMとの共同開発契約に基づきコンパック等のIBM以外のメーカーに「MS-DOS」名称でOEM提供を開始した。MS-DOSはCP/M類似のオペレーティングシステムだが、IBM PCの成功により16ビットパーソナルコンピューター市場でデファクトスタンダードとなった。バージョン6からはIBMとマイクロソフトのOS共同開発契約が終了。MS-DOSとIBM PC DOSは並行して販売されたが、マイクロソフトはMicrosoft Windows、IBMはOS/2に移行。2001年頃にはMS-DOSおよびIBM PC DOSの各サポートが終了した。(出典:Wikipedia転載)

【岡田有希子・東芝PASOPIA IQcm】

            【岡田有希子/東芝パソピIQcm】
参考動画: https://www.youtube.com/watch?v=hEeAhzFiqrE引用

【東芝パソピアIQ(MSX)cmと有希子】…東芝パソピアIQといえばMSXの当時、ワープロソフトが内蔵されているパーソナルコンピューターである。ワープロを使うためには専用の漢字ROMが必要となる。1984年秋に発売された、パソピアIQ:HX-20 MSX1はRAM64KiB。パソピアIQ(MSX2):HX-34はさらに進化してワープロ内蔵のほか、フロッピーディスク搭載、色鮮やかな256色搭載。東芝パソピアIQのイメージキャラクターに岡田有希子が起用された。当時としては、パーソナルコンピューターの原点と言えるパソピアIQはワープロ内蔵が搭載されていることで注目された。きっと有希子も日記やポエム(詩)、色んなことをパソピアIQで綴っていたのだろう?…
【岡田有希子・東芝PASOPIA IQcm】

           【岡田有希子/東芝パソピアIQcm】
参考動画:https://youtu.be/pHbFrfUQhtc:引用

ブログランキング・にほんブログ村へ 
スポンサーサイト



プロフィール

dqa44y8y9jlf

Author:dqa44y8y9jlf
FC2ブログへようこそ!
ハム太郎

カテゴリ

アクセスカウンター

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

リンクについて

当ブログサイトはリンクフリーです。 相互リンク・相互RSSを募集中! (アダルトはNG) コメント欄にてご連絡下さい。

著作権について

記事は主にWikipediaを転載しています。掲載している画像及び動画・文章 の著作権肖像権等は各権利所有者様に所属します。当ブログサイトは上記の権利やプライバシーを侵害する意図は全くございません。各権利所有者様におかれまして、記事不適切な箇所がございましたらコメント欄にご連絡ください。速やかに対応致します。