2020/12/17
不死鳥(フェニックス)・火の鳥~鳳凰編~岡田有希子と鳥たち
【不死鳥(フェニックス・火の鳥)】…霊魂を表す鳥は火葬にされた肉体からも生まれ、それがエジプト神話に入って、不死鳥となった。不死鳥は人のときもあれば火の鳥のときもあった。不死鳥フェニックスはギリシャ語で「フェニキア人」フェニシャンを意味する。フェニキア人とはビブロスの女神アスタルテ―に生贄として捧げられた聖王たちのことを言い、彼らは火でやかれることが多かった。そこで聖王たちはかなり後代まで火で焼かれたのでした。「11」。聖王たちの鳥霊魂は炎から再生して天界へ飛翔した。このことがもとになり、エジプト神話が生まれたのです。
不死鳥は定期的に自らの身を火葬に付して、その灰から再生した。不死鳥崇拝者は、その聖なる儀式を通して神と一体となり、同じく天界へ飛翔する力を得た。死ということを表すのに昔はよく「飛び去る」と言った。フィロン(ユダヤ人のフィロン、という。紀元前30?-40? アレクサンドリアのユダヤ人の哲学者で、プラトーン主義、ピタゴラス学説、ストア哲学に強い影響を受けた。聖書の注釈、論文、歴史に関する著書あり)は賢人たちの霊魂飛翔について述べました。「賢人たちは周行する太陽や月を思い、他の惑星や恒星に就いて歌を歌う。その肉体は低く大地につながれてはいますが、その霊魂は翼をつけ、エーテル層をさまよいながら、そこにいる神々について深く思いに沈む」。今日なおヨーガの夢幻の境、あるいは脱肉体体験として知られている霊魂飛翔は、中世の錬金術の魔術に関する諸書においてもしばしば語られた。「太陽の炎も、エーテル層も、天空の回転も、他の天体も、何一つ妨げることができず、霊魂はすべての空間を突き切って飛翔しながら、遥かかなたの最も速い天体へと昇っていく」「12」。鳥に関する伝承をみると、そこにはつねにはっきりと、鳥が空を飛べることに対する人間の嫉妬心と、空高くから見たらこの人間世界がどのように見えるかを知りたいと思ってる人の欲求が、表れています。
「11」H.Smith.136.
「12」Ⅼindsay.O.A.191.92.
以上これらはバーバラGウオーカーで調べると良いですよ。
★手塚治虫といえば、日本を代表する天才漫画家。漫画の父とも言われた手塚治虫の代表作は色々と多い。その中で、「命をテーマ」にした『火の鳥』。中でも『火の鳥:鳳凰編』は特に代表作としての作品である。「命をテーマ」にした『火の鳥:鳳凰編』では永遠の命を得るには?人間にとっての命とは?…超スペクタクルなテレビアニメ映画『火の鳥:鳳凰編』に迫る!
【手塚治虫】…手塚治虫(てづかおさむ、1928年(昭和3年)11月3日ー1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメ監督、医師。勲章は勲三等。学位は医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。本名は手塚治(読み同じ)。
戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)同市名誉市民。大阪帝国大学附属医学専門部を卒業。
[青年期と戦争体験]…1941年、大阪府北野中学校(現在の大阪府立北野高等学校)に入学。時節柄軍事色が強まっていった時期であり、小学校時代とは一転し、漫画を描いているのを学校教練の教官に見つかり殴られるなどしている。仲間内で作った同好会の会誌などで漫画を執筆する一方で、手塚版「原色千種昆蟲図譜」などイラストレーションによる図鑑を自作するなど精力的に活躍。
1944年夏には体の弱い者が入れられる強制修錬所に入れられる。9月からは学校に行く代わりに軍需工場に駆り出され、ここで格納庫の屋根にするスレートを作った。1945年3月、戦時中の修業年限短縮により北野中学校を4年で卒業。旧制浪速高等学校(現在の大阪大学)を受験したものの、漫画ばかり描いていたため、不合格となった。6月、勤労奉仕で監視哨をしていたときに大阪大空襲に遭遇、頭上で焼夷弾が投下されるも九死に一生を得る。この空襲は手塚の原体験ともいうべきものとなり、後に『紙の砦』(1974年)や『どついたれ』(1979年ー1980年)などの自伝的作品の中にその様子が描かれている。この体験以降、手塚は工場に行くのをやめ、家にこもってひたすら漫画を描くようになった。同年7月、手塚は大阪帝国大学附属医学専門部の試験を受け、入学を許可された。医学専門部は、戦争の長期化に伴い、軍医速成のため正規の医学部とは別に臨時に大阪帝国大学の学内に付設されたもので、学制上は旧制医学専門校であり、従って旧制中学校からの入学がかのうであった。大阪大学(旧・大阪帝国大学)附属医学専門部は1951年に廃止されている。なお後述の通り医師国家試験についてはジャングル大帝や鉄腕アトムなど連載の執筆をしながら合格している。
[デビュー]…子供向け『少国民新聞』大阪版4コマ漫画『マアチャンの日記帳』連載(1946年1月1日ー3月31日)、4月から『京都日日新聞』4コマ漫画『珍念と京ちゃん』連載、4コマ形式連載長編作品『AチャンBチャン探検記』『火星から来た男』『ロストワールド』(後述するものとは別物)なども各紙に描かれているが、4コマ連載という形式に限界、後2者はどちらも中断に近い形でおわっている。1947年1月200ページの書き下ろし長編『新寶島』出版。ベストセラーとなる。以降、『火星博士』『怪人コロンコ博士』『キングコング』など。1984年『地底国の怪人』同年末『ロストワールド』では様々な立場の人物が絡み合う地球規模の壮大な物語が描かれ、続く『メトロポリス』(1949年)『来るべき世界』(1951年)とともに手塚のしょきを代表する。SF三部作をなしている。
1949年の西部劇『研寿天使』(児童漫画)、1950年文豪ゲーテの『ファースト』を漫画化。『ふしぎ旅行記』漫画入門書の先駆的作品『漫画大学』などを発表。1951年3月医学専門部卒業(5年制、1年留年。この年専門部が廃止されたため最後の卒業生)大阪大学医学附属病院で1年間インターンを務め、1952年3月に第十二回医師国家試験に合格、1953年9月18日に医籍登録されている。
[雑誌連載]…『少年少女漫画と読み物』に1950年4月より『タイガー博士の珍旅行』を連載。同年11月『漫画少年』(学童社)にて『ジャングル大帝』の連載開始。1951年『鉄腕アトム』(1952年ー)の前身となる『アトム大使』を『少年」(光文社)に連載。
1953年『少女クラブ』(講談社)にて『リボンの騎士』の連載。1954年には『ジャングル大帝』連載完結の後を受けて『漫画少年』に『火の鳥』の連載を開始した。『火の鳥』のシリーズはその後も休刊等によりCOM、マンガ少年、野生時代と掲載誌を変えながら、手塚のライフワークとなった。
[虫プロダクション設立]…1961年、手塚は自分のプロダクションである手塚プロダクションに動画部を設立。当初は6人のスタッフから始まった。最初に制作した作品『ある街角の物語』はスタッフの給料から製作費まですべて手塚の描いた漫画の原稿料で賄い、1年をかけて40分のカラー長編アニメーション作品で、ブルーリボン賞や文部省芸術祭奨励賞など数々の賞を受賞する。その後1962年に動画部は「虫プロダクション」と改名した。虫プロダクションは最盛期には400人を超えた数の正社員を擁していた。
<出典:Wikipedia転載一部引用>
【火の鳥~鳳凰編~】…『火の鳥』は、火の鳥(不死鳥)を物語の中心にした手塚治虫による連作シリーズ漫画およびアニメーション映画、舞台劇である。それらを原作とした映画、アニメ、ラジオドラマ、ビデオゲームが作成されている。手塚治虫の代表作の一つでありライフワークと称される。
[概要]…手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品。古代からはるか未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれる。物語は「火の鳥」と呼ばれる鳥が登場し火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。作品は時系列順には執筆されず、雑誌「COM」以降の連載作品では、過去・未来・過去・未来と交互に描き、手塚本人が死亡した瞬間に作品が完結するという構想で描かれていた。
この作品に多くの漫画家が影響を受け、数多くの映像化・アニメ化・ラジオドラマ化が行われた。
[火の鳥]…人智を超えた存在である超生命体。炎をまとった鳥の姿をしている。100年に一度自らを火で焼いて再生(幼体化)する事で永遠に生き続ける。他者との会話はテレパシーで行ない、未来を見通す。火の鳥の血を飲めば永遠の命を得る事ができるため、多くの人間がその生き血を求める。呼称は鳳凰・火焔鳥・フェニックス・不死鳥などとも呼ばれる。
[火の鳥~鳳凰編(あらすじ)~]…初出:『COM』(1969年8月号ー1970年9月)
奈良時代。主人公の一人、我王は誕生直後に片目と片腕を失っており、心に影を持ちながら殺戮と強奪を繰り返しながら生活していた。もう一人の主人公である仏師の茜丸は、旅先で我王に利き腕を傷つけられ仏師として生命の危機に追い込まれる。その後、我王は速魚という女性と出会って愛を知るが、彼女を信じ切れず些細な誤解から殺してしまう。しかし彼女の正体を知った時、激しい後悔に襲われることとなる。後悔の中、彷徨い続ける我王は良弁僧正と出会い、怒りを糧としながら仏師としての才能を開花させる。
一方、茜丸もまた負傷して以来、彼を慕う少女ブチとの出会い、仏師としての栄達などを経て少しずつその心と運命が変化していく、そして、それぞれに変わった二人は、国を挙げて建立されていた東大寺の鬼瓦制作という大勝負の場で再会する。
本作は、生まれながらに苦しみ続けるがその中で次第に悟りを得ていく我王と権力の庇護を得て慢心し堕落していく茜丸の対比、東大寺大仏建立の真相、輪廻転生といった深い題材を取り上げている。火の鳥は茜丸が鳳凰の像の制作を命じられことで物語に関わってくる。しかし、史実では橘諸兄によって重用されている吉備真備が政敵として対立する。良弁僧正が即身成仏となるなど、史実と改変された点も多々見られる(良弁については作中でギャグ的にではあるが、朝廷がその死を隠す様に指示しているというフォローがなされた。一方で作中で我王と茜丸が作った鬼瓦は、同じ意匠のものが東大寺に実在する。
雑誌掲載版では、我王が泥を壁に投げてヒョウタンツギの絵を作るというお遊びのシーンがあったが、ストーリーに無関係なため、単行本では手塚本人により省略されている。

(https://bunshun.jp/articles/-/8929:youtubuより引用)
【火の鳥 鳳凰編(映画)】…1986年公開。監督:りんたろう 制作:角川春樹 プロデューサー:丸山正雄、りんたろう、岩瀬安輝
脚本:高屋敷英夫、金春智子 作画監督:さかいあきお 美術監督:椋尾篁 撮影監督:石川欽一 編集:尾形治敏
音響監督:宮下富三夫 音楽プロデューサー:石川光
声の出演:我王ー堀勝之裕 茜丸:古川登志夫 速魚:麻上洋子 ブチ:小山茉美 吉備真備:大塚周夫 火の鳥:池田昌子
ナレーション:城達也 その他
主題歌 渡辺典子「火の鳥」 作詞:阿久悠 作曲:宮下富三夫 編曲:瀬尾一三 制作会社:プロジェクトチーム・アルゴス
マッドハウス 配給:東宝 公開:1986年12月20日 上映時間:60分
<出典:Wikipedia転載>
【火の鳥-主題歌:渡辺典子】…「火の鳥」は、渡辺典子の7枚目のシングル。
1986年11月1日にCBSソニー(現ソニーミュージックエンターテインメント)から発売された。手塚治虫の漫画作品『火の鳥』を原作とする劇場版アニメ『火の鳥 鳳凰編』(1986年)の主題歌である。
<出典:Wikipedia転載>
参考動画:https://youtu.be/GYrxXAvOrmEyoutubuより引用
【「火の鳥 鳳凰編」主題歌:渡辺典子】
作詞:阿久悠 作曲:宮下富三夫 編曲:瀬尾一三
【火の鳥についての見解】…「火の鳥」については様々な諸説がある。まず、「聖書」から見る「火の鳥」については、創世記にアダムとイブが可愛がっていた鳥が「フェニックス」といわれる「火の鳥」です。「聖書」の創世記にある、神が忠告した創世記2章18節「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ずしんでしまう。」このことを神はアダムとイブに忠告した。主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。蛇の誘惑にそそのかされたイブは神の忠告を破り園の木の実をたべてしまい、創世記3章22節アダムとイブは神の怒りにふれ、神はいわれた。「人は我々の一人のように、善悪を知る者となった。今は、手を伸ばして命の木からも取って食べ、永遠に生きる者となるおそれがある。」主なる神は、彼をエデンの園から追い出し、彼に、自分がそこから取られた土を耕せることにされた。こうしてアダムを追放し、命の木に至る道を守るために、エデンの園の東にケルビムと、きらめく剣の炎をおかれた。ケルビムとは智天使と言われる上位の天使で、まずこの地球(三次元)では滅多に会うことができない天使。又、聖人イタリアのアッシジフランチェスコに6枚の羽の生えたキリストであらわれ「聖痕」を授ける時にあらわれた上位の天使は熾天使である。本来永遠に生きるはずだった人間はこうして、必ず死んでしまうことになった。そして創世記外伝といわれる書物には、エデンの園から追放させるために家に矢を放ったと言われる「天使ミカエル」の炎の矢が、アダムとイブがたいそう可愛がっていた鳥に火が移ってしまい、死んでしまう。アダムとイブは大変悲しんでいたが、一度死んだはずの鳥が三日目に蘇るのである。これが「フェニックス」といわれる説である。その後、の「フェニックス・火の鳥」を見ることは人間にはほぼ不可能となり、「フェニックス・火の鳥」は500年に一度再生し生まれるという。
また、仏教の諸説で「火の鳥」は、アジア近郊のヒマラヤ山脈付近に生息していると言われ、岩の崖っぷちや山深くの中に生息していると噂され、決して人間の入れる所にはいない。しかし、「火の鳥」を目撃した人は幸せになれるという言い伝えも残っているがいまだかつて「火の鳥」を目にした人はいない。
<参考文献:新共同訳聖書一部引用>
【岡田有希子と鳥たち】…岡田有希子は、鳥たちとのプロモーションビデオやジャケット撮影、cmとこちらは漫画のCGではあるが東芝のLet'sChatと実に多い。
中学生の頃には、簡単に飼えるということで、自分の小遣いをはたいて約3000円前後で飼える小鳥セキセイインコを飼う。初代の名前はハッピーで二代目はピーコという名前のセキセイインコであることを実録まんが「岡田有希子」で掲載している。
歌手になってからは、東芝のLet'sChatしっかりくるりん(ドライヤーカールブラシ)のcmでアヒルのキャラクターをモチーフ(CG)にしたcmを共演をする。
その他、2ndシングル曲「リトルプリンセス」1984年7月18日(昭和59年)キャニオン・レコード(現ポニーキャニオン)から発売されたレコードのジャケットとは違う、雑誌BOMB(ボム) のジャケットの撮影でバックに2羽のアヒルを背景に撮影したジャケットが起用される。BOMB!84年(昭和59年)6月号より岡田有希子特集の雑誌掲載のジャケット撮影ではアヒルと撮影したジャケットが掲載された。
ジャケット撮影のキャッチコピーは「おとぎの国のプリンセス」である。
また、スイスでのプロモーションビデオ撮影では白鳥にえさを与えているシーンが撮影され歌のプロモーションビデオに記録されている。
(参考動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm12665373ニコニコ動画より引用)
…鳥は天使の使い!!超能力と動物!!にも参考画像あり!!

画像:月刊BOMB!84年(昭和59年)6月号より
参考動画:https://youtu.be/e_K5oKs-5Ssyoutubuより引用
【東芝のLet'sChatしっかりくるりん】
cm曲「二人だけのセレモニー」
作詞:夏目純 作曲:尾崎亜美

👇ポチっと応援して頂ければユッコもトニーもうれしいニャン‼

