fc2ブログ

ユッコ 今日は何の日?全日本歌謡音楽祭

【全日本歌謡音楽祭】…
1984年(昭和59年)10月30日は全日本歌謡音楽祭が開催された日です。

1975年から1990年までテレビ朝日(旧:NETテレビ)およびテレビ朝日系列局の主催により開催された、日本の音楽祭、音楽番組である。後援は朝日新聞社

【概要】…
1975年10月、『あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 輝け! ゴールデングランプリ』と題し、第1回授賞式がコンテスト形式で
開催された。各賞はANNフルネット局(開始年からANNの関西圏は朝日放送)の視聴者からの投票により授与された。

同音楽祭のテーマ曲には小川寛興が担当。 入賞者発表は東京會舘(1981年・1982年)、赤坂プリンスホテル(1980年・1984年・1985年)で、決戦大会の会場は日劇(1979年まで)、郵便貯金ホール(1980年のみ)、中野サンプラザ(1981年 - 1984年)、日本武道館(1985年以降)であった。

1985年からは審査員による審査方式へ変更になり、『全日本歌謡音楽祭』と改題され、会場も武道館へと変更した。

【発表形式】は1984年までの「ゴールデングランプリ」の発表形式は従来の司会者などの受賞者の読み上げではなく、コンピューターで発表。男性司会者が「コンピューター スイッチ・オン!」とコールして、テレビ朝日のコンピューター室に居る男性アナウンサーがボタンを押した後、グランプリ・ノミネートの名前が全て出た後、ゴールデングランプリの受賞者を発表された。

【表彰形式】…
金賞
ゴールデングランプリの権利を持つ。(第6回から)、第5回まではグランプリ候補。
銀賞
最優秀新人賞の権利を持つ。(第5回・第10回から)、第4回までは新人賞候補、第6回から第9回は新人奨励賞も同様に最優秀新人賞の権利を持つ。

ゴールデングランプリ
金賞受賞者の中から、視聴者1万人の投票で最も多かったアーティストに授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ優秀な歌手に対して授与された。受賞者にゴールデントロフィーと賞金500万円が贈られた。

優秀新人賞
銀賞受賞者から、数組に授与。年によっては受賞者がない場合もあった。

最優秀新人賞
銀賞受賞者から、本年度にデビューした歌手を対象とし、視聴者投票の最も多かったアーティスト1組に授与。末期にはテレビ朝日系列の音楽番組での活躍が顕著で、且つ将来性が期待できる歌手1組(1984年のみ2組、「エピソード」を参照)に対して授与された。
受賞者に50万が贈られる。


'84あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭最優秀新人賞ー岡田有希子
    【'84あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭最優秀新人賞ー岡田有希子さん】

★1984年(第10回)の入賞が10月16日、決勝が10月30日に行われました。第10回『あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭』ゴールデングランプリ賞の受賞者は中森明菜さんの「十戒 (1984)」、最優秀新人賞は吉川晃司さんと岡田有希子さんの2名に受賞が授与されました。受賞曲は3枚目シングル曲『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』。

'84あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭最優秀新人賞ー吉川晃司(左)さんと岡田有希子さん(右)       【'84あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭最優秀新人賞】
           吉川晃司(左)さんと岡田有希子さん(右)
★通常は歌謡祭、音楽祭は最優秀新人賞は1名ですがこの時は2名選出されました。
一名で選出される時より吉川晃司さんと一緒に最優秀新人賞を受賞できた岡田有希子さんにも笑顔が。喜びとともにほっとした様子。

堀越学園のクラスメイト田中久美さんが岡田有希子さんの受賞を称える
   【堀越学園のクラスメイト田中久美さんが岡田有希子さんの受賞を称える】
   ★堀越学園のクラスメイトである田中久美さんが岡田さんの側に寄り添って
    一緒に喜んでいる姿に岡田さんもほっとした感じですね。



岡田有希子 - 恋はじめましてー
'84あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭

歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/cOMzhY62bCE:引用元(最優秀新人賞受賞曲)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーサイト



ユッコ 今日は何の日?「読書の日」

【読書の日】…

10月27日は「読書の日」です。1947年に、出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが共同で制定しました。
10月27日から11月9日までを「読書週間」と定められています。

10月27日はその「読書週間」の初日になります。
「読書週間」には「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的があり、これは「読書の日」も同様とされています。

【読書とユッコ】…

幼い頃から好奇心旺盛な少女だった岡田有希子さんは小さい時は良く童話小説、
鏡の国のアリス(ハンプティダンプテイ)、ロミオとジュリエット、マッチ売りの少女等を読書していたことを写真集などで語っています。

成長してからは愛読書は星新一さん、赤川次郎さん、筒井康隆さん、渡辺淳一さん、
高橋三千綱さんなど。

特に筒井康隆さんの“七瀬ふたたび”シリーズが大のお気に入り。
筒井康隆さんと言えば超能力をテーマに映画「時をかける少女」の原作者でも
ある。テレビドラマ「禁じられたマリコ」を演じるうえで小説家筒井康隆さんの
小説が基本となり想像力と感受性を併せ持った演出でドラマを演じきった。

超能力を持った女性が主人公の話(“禁じられたマリコ”みたい)で「怖い、怖い」と言いながらも一気に読破(!)したそう。


『禁じられたマリコ』1985.12.1「BOMB!(ボム)・12月号」
     『禁じられたマリコ』(TBS系)の撮影現場。
     1985(昭和60)年12月1日発行「BOMB!(ボム)・12月号」より
     台本を読みイメージを膨らませる岡田有希子さん。


写真集「瞳はヒミツ色」(ワニブックス)より
        写真集「瞳はヒミツ色」(ワニブックス)

りゅうのめのなみだ
              りゅうのめのなみだ


    岡田有希子 PRIVATE RED
    作詞:売野雅勇 作曲:山川恵津子 編曲:大村雅朗      
    https://youtu.be/3a4h-vSmrhY:引用元

    ※この記事はまだ書きかけ中です。
     今後記事の文章追加、削除、編集があります。
     ご了承ください。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック> のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

岡田有希子 Mariya’s Songbook

【岡田有希子 Mariya's Songbook】…
『岡田有希子 Mariya’s Songbook』はコンピレーションアルバムとして2019年10月16日にCDがリリース。翌年2020年4月20日にはアナログLP180g重量盤としてポニーキャニオンからリリースされた。竹内まりやさんのニューアルバム『Turntable』のセルフカバーで、初CD化して話題になった「ファースト・デイト」「憧れ」「恋、はじめまして」をはじめ、デビュー当時から多数の楽曲を提供した。コンピレーションアルバム「岡田有希子 Mariya’s Songbook」では、これら3曲を含む、竹内まりやさんが岡田有希子さんに提供した全11曲(作詞のみ2曲)を1枚にコンプリート。

岡田有希子 Mariya's Songbook -PCCA.04853
    岡田有希子 Mariya's Songbook -PCCA.04853 全11曲(作詞のみ2曲)
    CD(2019.10.16) アナログLP(2020.4.20)


 
曲順  タイトル  作詞  作曲  編曲
 1ファースト・デイト 竹内まりや 竹内まりや 萩田光雄
 2リトルプリンセス 竹内まりや 竹内まりや 大村雅朗
 3さよなら・夏休み 竹内まりや 竹内まりや 清水信之
 4憧れ 竹内まりや 竹内まりや 萩田光雄
 5-Dreaming Girl-恋、はじめまして 竹内まりや 竹内まりや 萩田光雄
 6気まぐれTeenage Love 竹内まりや 竹内まりや 萩田光雄
 7哀しい予感 竹内まりや    竹内まりや   松任谷正隆
 8恋人たちのカレンダー 竹内まりや 竹内まりや 松任谷正隆
 9ペナルティ   竹内まりや   杉真理 松任谷正隆
  10二人のブルー・トレイン 竹内まりや 杉真理 松任谷正隆
  11ロンサム・シーズン 竹内まりや 竹内まりや 松任谷正隆

 




岡田有希子 Mariya’s Songbook


 故・岡田有希子さん、コンピレーションアルバムが発売へ

2019年10月16日ポニーキャニオン発売の「岡田有希子 Mariya's Songbook」は、竹内まりやの40周年記念アルバム「モアベスト&レアリティーズ&カバーズ「Turntable」にちなんで発売される。セルフカバーに「ファースト・デイト」「恋、はじめまして」「憧れ」の3曲のオリジナル音源も収録されている。そして、竹内まりやさんは、次のようにコメントされている。

…彼女が生きていたら52歳…没後33年経った今も、あの愛くるしい笑顔とほのかな憂いを含んだ歌声が私の胸の奥に深く残っています。デビューから連続での3部作をはじめ、私にとって最も多くの楽曲を提供した歌手は、他ならぬ有希子ちゃんでした。33年の歳月を経て、やっと私自身がデビュー40周年記念のアルバムで「ファースト・デイト」「憧れ」「恋、はじめまして」をセルフカバーすことができた今年、ほぼタイミングを同じくして、思い入れの深かった有希子ちゃんへの提供作品がここに1枚のソングブックとしてアルバム化できることを心から嬉しく思います。まぶしいティ-ンエイジャーのまま姿を消してしまった彼女は、まさに「永遠のアイドル」となり、あの頃と変わらぬ歌声で青春のときめきとせつなさを私たちに与え続けています。…

(10月16日発売アルバム「岡田有希子 Mariya's Songbook」より竹内まりやさんのコメント引用)



『Yukiko-Train 〜Mariya Takeuchi Works〜』(全11曲:12分48秒)
https://youtu.be/3tW1o1OfdV0:引用元

春色の汽車に乗って、いま海辺の線路をあなたの街へ、有希子。

1.気まぐれTeenage Love  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:萩田光雄)

2.憧れ  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:萩田光雄)

3.ファースト・デイト  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:萩田光雄)

4.リトル プリンセス  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:大村雅朗)

5.さよなら・夏休み  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:清水信之)

6.-Dreaming Girl-恋 はじめまして (作詞/作曲:竹内まりや/ 編曲:萩田光雄)

7.恋人たちのカレンダー  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:松任谷正隆)

8.哀しい予感  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:松任谷正隆)

9.ロンサム・シーズン  (作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:松任谷正隆)

10.ペナルティ  (作詞:竹内まりや/作曲:杉真理/編曲:松任谷正隆)

11.二人のブルー・トレイン  (作詞:竹内まりや/作曲:杉真理/編曲:松任谷正隆)


★今作「 岡田有希子Mariya's Songbook」に収録されている楽曲
「さよなら・夏休み」のアレンジを担当された清水信之さんからのコメントを掲載!


「 さよなら・夏休み」

この曲は竹内まりやさんのポップさが十二分に発揮されている曲なので
それをさらに若々しくする事をイメージしました。
イメージがハッキリしているが故にそれを100%具体化するために
楽器(ストリングスセクション以外)を全部自分で演奏しました。
結果としてそれが正解となり キラキラしたポップ感と切ない歌詞が
うまくブレンドされた作品になりました。

当時はドラムの音が派手で大きいサウンドが流行っており
エンジニアさんもそれを目指したのですが
「歌詞の世界と全く違うから抑えてくれ」とリクエストしました。
(それでも十分大きいですが 笑)

楽器のフレーズに関しては非常にオーソドックスな手法が多いのですが
逆に新しい機材で表現する事でオリジナリティが出せたと思っています。

当時自分もまだ23歳くらいだったので
歌詞を見て「こんな青春に憧れる!」なんて思ったものでした。
今でいう「リア充爆発しろ!」とも思ったのは内緒ですが 笑

ユッコちゃんは本当に賢い子なので
この曲もすぐに理解し 本当にいい歌のバージョンになったと思います。
むしろ楽しんでくれてたという気がしますね。

アルバムの1曲目にもしてもらい本当に思い出に残っている曲です。
レコーディングに参加させてくれた竹内まりやさん及び
プロデューサーの故渡辺有三さん 飯島美織さんにも本当に感謝しています。

(2019.12.25)


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村



ユッコ今日は何の日?『鉄道の日』

【『鉄道の日』】…
10月14日は『鉄道の日』です。大正時代に「鉄道記念日」として制定されたことに始まり、現在「鉄道の日」では、全国各地でさまざまなイベントが開催されています。

【『鉄道の由来』】…
10月14日は「鉄道の日」。1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定されたことに始まります。

日本最初の鉄道が1872(明治5)年の9月12日に開業したため。1872年当時は旧暦で、この日を新暦にすると10月14日になります。日本最初の鉄道が走ったのは、後に汐留貨物駅になる「新橋駅」と、現在の根岸線桜木町駅である「横浜駅」の間です。

もうひとつの理由は、1921(大正10)年の10月14日に鉄道開業50周年を記念して、東京駅の丸の内北口に初代の「鉄道博物館」が開館したこと。この2つの理由から、1922(大正11)年に10月14日が「鉄道記念日」に制定されたのです。

のちに、「鉄道記念日」(当時運輸省)から「鉄道の日」(現在国土交通省)という名称になったのは1994(平成6)年のことです。




【『ユッコと鉄道』】…
鉄道の日には全国各地で様々なイベントが開催されます。1994(平成6)年の「鉄道の日」には、長寿姉妹として知られていた“成田きんさんと“蟹江ぎんさんが、一日東京駅長を務めました。

そしてアイドル全盛期80年代にもいろんなイベントが各地で開催され"岡田有希子"さんもこの鉄道の日ではないんですが1984年(昭和59年)7月29日は岡田有希子ファンクラブ結成式の記念日の日にちなんで京王線新宿駅で一日駅長を務めました。

8両編成の特別列車「リトルプリンセス号」でファン2,500人と会場のよみうりランドに移動。会場では4,000人のファンと結成式を行いました。


【リトルプリンセス号】
         【京王新宿線ー1日駅長を務める岡田有希子さん】
                   画像:京王資料館より 


【小田急線路沿いでの雑誌取材ー岡田有希子さん】
         【小田急線路沿いでの雑誌取材ー岡田有希子さん】
          👩前はこの電車で通学したんですョ

       ★危ない気もしますがこの頃は踏切の側でも雑誌取材は
        大丈夫だったのだろうか?
        今では雑誌の取材でも厳しくて許可がおりないと思いますが。
        それにしても踏切付近での至近距離もリアリティなユッコです。


【プラットフォームでの撮影・岡田有希子さん 画像:銀座ダイアナ】
         【プラットフォームでの撮影・岡田有希子さん】
                     画像:銀座ダイアナより
   
      ★プラットフォームでの撮影。ほっこりプラットフォームに立っている
       ユッコの姿。プラットフォームでユッコがいたら見とれてしまう😊



『二人のブルー・トレイン』
歌手:岡田有希子 作詞:竹内まりや 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆
https://youtu.be/ZAyByPwOg6s:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ユッコ今日は何の日?「第17回新宿音楽祭」

【第17回新宿音楽祭】…
1984年(昭和59年)10月12日は第17回新宿音楽祭が開催された日です。
会場は日本武道館で行われました。

主催は文化放送、新都心新宿PR委員会。大会の模様は文化放送で生中継され、放送時間は1974年 - 1987年までは16時 - 20時30分。

大会は基本的に3部構成で、第1部は参加歌手による歌唱。第2部は前年度の金賞受賞者など、ゲストによる歌唱コーナー。
第3部は審査結果発表と金賞受賞者の再歌唱となっていた。

最高賞は「金賞」で、原則として2組が選ばれた。受賞歌手にはトロフィー、賞金と新宿区長賞。副賞としてスポンサーから賞品が贈呈されていた。

1974年 - 1982年まではイタリアの「サンレモ音楽祭」へ派遣された(受賞者にはアリタリア航空より航空券とバッグ。
サンレモ音楽祭 組織委員会より、サンレモ音楽祭賞と特別招待状が贈呈されていた)。
以下、「審査員特別奨励賞」(1組)「銀賞」(5組)「敢闘賞」(1組)と続き、入賞は「銅賞」となった。

総勢23名の方が歌を披露し各賞を受賞しました。
この年岡田有希子さんは3枚目のシングル曲『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』を披露し
吉川晃司さんと一緒に金賞を獲得しました。


第17回新宿音楽祭-金賞受賞曲『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』
            第17回新宿音楽祭-1984.10.12
           金賞受賞曲『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』


第17回新宿音楽祭ー会場:日本武道館 1984.10.12 本選
       第17回新宿音楽祭ー会場:日本武道館 1984.10.12 本選

●金賞……………………岡田有希子(キャニオンレコード)

           吉川晃司(サウンズ・マーケティング・システム)



●審査員…………………長山洋子(ビクター)
   特別奨励賞



●銀賞……………………神野美伽(RVC)

           荻野目洋子(ビクター)

           辻沢杏子(東芝EMI)

           渡辺桂子(テイチク)

           田中久美(フォノグラム)

           

●敢闘賞…………………椎菜(ラジオシティ)

           山本ゆかり(トーラス)



第17回新宿音楽祭金賞受賞曲を歌う岡田有希子
         第17回新宿音楽祭金賞受賞曲を歌う岡田有希子さん


★デビュー曲のシングル盤から作詞/作曲を手掛ける竹内まりやさんとの二人三脚。

「ファースト・デイト」、「リトルプリンセス」、「‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして」の三部作。特にこの3枚目のシングル曲「‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして」は10月のオリコンチャート7位に入りトップ10位にランクインするのは初めてである。TBS系「ザ・ベストテン」も初ランクイン。

「‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして」の歌詞にもある「大人へのステップを歩き始めている」。この楽曲でアイドルの道を歩き始めたように思う。

この年の新人賞争いでは「モニカ」や「八月のララバイ」を歌唱した吉川晃司さんとの一騎打ちになったが売り上げでは吉川晃司さんの方が有利だった。しかし、日本歌謡大賞、レコード大賞新人最優秀新人賞を受賞したのは岡田有希子さんだった。
少し鼻にかかった声の甘いような歌声。新人の割に歌唱力が認められてのことだったようです。

岡田さんはこの受賞を心から喜んでいなかったという後日談もある。人気があったのは吉川さんの方というのが彼女の見方だった。「私の実力ではない。周りのスタッフが頑張ったから」という思いが強かったという。感受性が強く、並みのただ可愛いだけのアイドルではなかった岡田有希子さん。



恋 はじめまして 岡田有希子-第17回新宿音楽祭
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/JwX9J9ppYoE:引用元

※この記事はまだ書きかけ中です。今後追加、削除、編集があります。
 ご了承下さい。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。



PVアクセスランキング にほんブログ村

ユッコ 今日は何の日?第14回銀座音楽祭

【第14回銀座音楽祭グランプリ】…
1984年(昭和59年)10月8日は、第14回銀座音楽祭グランプリが開催された日です。
在京AMラジオ局のニッポン放送(JDLF)の実行委員会が主催する歌謡音楽祭。

新人歌手が中心の音楽祭で「新宿音楽祭(文化放送)」や「銀座音楽祭(ラジオ日本)」とともに新人賞レースの中盤戦に向けた重要な音楽祭でした。
この音楽祭はラジオで生放送され、映像はフジテレビで録画放送され、この年15人の新人歌手がエントリーし1組の「グランプリ」を競い合いました。

この年岡田有希子さんは、3枚目のシングル曲となる『-Dreaming Girl- 恋 はじめまして』を熱唱してグランプリを獲得します。


第14回銀座音楽祭 受賞者記者会見での記念撮影
     第14回銀座音楽祭 受賞者記者会見での記念撮影
左‐渡辺桂子さん、辻沢杏子さん、長山洋子さん、岡田有希子さん、吉川晃司さん
                荻野目洋子さん、田中久美さん、神野美伽さん



第14回 銀座音楽祭 グランプリ受賞 1984年 10月8日(昭和59年)
岡田有希子 -Dreaming Girl- 恋 はじめまして
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/102RDumEZ0c:引用元




【第15回銀座音楽祭】…
1985年(昭和60年)10月7日は、第15回銀座音楽祭が開催された日です。

主催はフジテレビ。会場は赤坂プリンスホテルで行われ、製作はニッポン放送。
ノミネート数は定数15組で、新人グランプリを獲得するため15人が競い合う。

各賞は、大衆賞(中村繁之さん)、審査員特別賞2名(岡本舞子さん、石野陽子さん)、
銀賞3名(中村繁之さん、井森美幸さん、橋本美加子さん)、金賞2名(芳本美代子さん、本田美奈子さん)。新人グランプリ受賞は松本典子さんでした。

岡田有希子さんは前年度グランプリ受賞者で第15回銀座音楽祭で古舘伊知郎さんと番組の司会を進行。番組のオープニングで『Love Fair』を披露する。


第15回銀座音楽祭‐1985.10.7 フジテレビ主催
      第15回銀座音楽祭‐1985.10.7 フジテレビ主催
       オープニングで★『Love Fair』を披露する岡田有希子さん



第15回銀座音楽祭  1985年10月7日 会場:赤坂プリンスホテル    

曲順        タイトル(曲目)  歌手        各賞
1カイショウ無いね中村繁之大衆賞、銀賞
2ふたりのMoon River浅香唯 
3雨のチャペル通り石野陽子審査員特別賞
4乙女心ウラハラ井森美幸銀賞
5ファンレター岡本舞子審査員特別賞
6夢ください奥田圭子 
7ハートジャックWAYセイントフォー 
816才の儀式高橋利奈 
9個人生活橋本美加子銀賞
10Temptation本田美奈子金賞
11さよならと言われて松本典子第15回銀座音楽祭新人グランプリ賞
12命船祭小春 
13わたしは街のバレリーナ森下恵理 
14渚のB,G,M森田まゆみ  
15雨のハイスクール芳本美代子金賞

 主催:フジテレビ 制作:ニッポン放送




岡田有希子 Love Fair 第15回銀座音楽祭(1985)
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:かしぶち哲郎 編曲:松任谷正隆
https://youtu.be/c3Bbn6XqgrA:引用元

  ※この記事はまだ書きかけ中です。今後追加、削除、編集があります。
   ご了承下さい。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。
PVアクセスランキング にほんブログ村

天使の日(10/4)/岡田有希子2ndアルバム「FAIRY」

【天使の日(10月4日)/2ndアルバム『FAIRY』から「森のフェアリー」】

【岡田有希子2ndアルバム「森のフェアリー」】
2ndアルバム『FAIRY』から「森のフェアリー」ー画像YouTube.comより




◉10月はカトリック教会においてとても重要な月である。
10月4日は天使の日ともいわれ、特別な記念日。エンジェルナンバーでもあります。
1は思考、考え方を示し、0は宇宙の源や起源、4は天使そのものを示す数字とも言われています。このことから語呂合わせの数字を組み合わせると、人々が天使について考えたり、思いを馳せることで宇宙の源(=愛)を体現する日と解釈が出来ます。
また、5月、10月は聖母の月ともいわれ、カトリック教会では聖堂でロザリオの祈りなど行う。


【天使】…天使は、神のお告げを伝える伝令としての役目を負っている。また、天使たちは人間が歩む道すべてで彼らを守るよう神から命じられているといわれている。大天使の命令を実行するあらゆるところで働いており、その数は数えることが出来ないほど多い。

●守護天使
・キリスト教には「守護天使」という考え方があり、教徒一人ひとりに天使が寄り添っているとされています。この守護天使は教徒の信仰を守り、悪を退ける力を持つと考えられる。教徒だけでなく一般の人々にも一人一人についていて守り導き神が人間につけた天使で、その守護する対象に対して善を勧め悪を退けるようその心を導くとされる。人間は生まれてからの保護と執り成しを受けています。<参照:●守護天使とは?…!!>


【七大天使】…天使の中でもとくべつな力を持つ階級の天使達、言い換えれば天使の中でも高い階級に位置する天使達の存在は、ユダヤ教やキリスト教、そしてイスラム教において何世紀にも渡って人々に信じられてきました。そして、七大天使は大天使の中でも特に有力とされる三大天使のミカエル、ガブリエル、ラファエルにウリエルを加えた四大天使へ、さらに三体の大天使を加えたもの。聖典や信仰のなかで七大天使は、人々を病から救う、迷える人を導く、困難な状況を抜け出す手助けをするなど、その特別な力を用いて良い状況」へ導く役割があると信じられている点は共通しています。

【七大天使】

大天使ミカエル…「神に似たる者」で、勇気や正義の心を促すことが大天使ミカエルの最たる役割。神が最初に作った存在で、「天使長」「天軍の総師」「天使団の軍団長」など呼ばれている。大天使ミカエルは、邪悪な精神から人間を守る存在で、天使の中でさえ最も偉大な存在の一人と考えられる。
<参照:●大天使ミカエルとは?…!!>

大天使ラファエル…「神は癒す」という意味。ヘブライ語で「治癒」を意味し、身体的な精神的な治癒の役割を司るといわれている。よって大天使ラファエルは傷ついた個人を治癒すると同時に治癒を施す人々を助ける力も持っているとされている。他にケガや病気をした人々を瞬時に治したり、中毒や依存症を治癒する力も持っている。その他旅人があんぜんに旅を行えるよう、上空から見守っているともいわれている。健康を脅かすストレスや精神から人々を見守っている。「心と体の調和と平和を手助けする力」を持っているとされている大天使です。

大天使ガブリエル…「私は神の力」や「神の人」という意味を名前に持つ大天使。三大天使に含まれる重要な天使で旧約聖書新約聖書のどちらにも言及されており大天使ミカエルと大天使ガブリエルだけである。ラッパを持った姿で描かれることもあり、七大天使の中では唯一女性的に描かれるのが特徴である。この大天使ガブリエルは「神へのメッセンジャー」や「神の言葉を人間へ伝える」という役割を持っている為夢や幻の中に現れて神からのメッセージを預言として伝える、聖典を作成する際に神の言葉を伝える、作家やライターが自分の思いを文章として表すときにたすけてくれるといった形で人々を導いてくれる。大天使ガブリエルは不安感や怠慢を原因とするコミュニケーション上の問題を緩和する力もあるとされています。また、妊娠、出産、子育て期間中に、子どもに関わる問題を解決する手助けをしてくれる大天使です。<参照:●神の子を宿した乙女『聖母マリアの伝説』‼…マリアの結婚③>

大天使ウリエル…大天使ウリエルは、三大天使に加えた四大天使の概念においてその一角を成す大天使。聖典に含まれていないため、キリストのカトッリックでは認可されていないが、ユダヤ教の特に神秘主義文学においては重要だとされている。「神の光」や「神の炎」という意味を持ち人々の生活の中に美しさを保つ、美しい心と前向きな精神を人々の心と暮らしの中に宿すという役割を持っている。また「芸術家の守り神」ともいわれ、芸術家が美しい芸術品を創作する時に助け、憤った人々の心を落ち着けてエゴやネガティブな精神を癒し、荒だった状態を整えるといわれている。このことから、非常に聡明な大天使であり、誰かの助言が必要な場面や、物事を見る時に新しい観点を持ちたいと思った場合には、ウリエルが人々を導いてくれます。

大天使アリエル…動物や自然の守り神とされ、「神の獅子」という意味をもつ大天使アリエルは、地球上の自然や自然を作り出すシステム、自然界に生存する生き物を守るとされる大天使。治癒の力を持つ大天使ラファエルと共に、傷ついた人や動物たちを癒すといわれている。また、太陽や月星や惑星など、物質的自然の調和が保たれているのも大天使アリエルのおかげと信じられており他にも人々が探検や発掘を通して自然界を探索しようとする行動を助け、人々と自然界をより深く繋げる役割を負っているとされている。自然環境を守って行こうと活動する人々を手助けする、自然界にある物資も司るとされ、水・食料・居住地などに困窮する人々を助けるといった形で人々を導いてくれる。

大天使アズラーイール…「神が助けるもの」という意味。死を司る天使として言及されることが多い大天使。「死を司る」ため、おどろおどろしく描写されることもあり、肉体としての死を迎えた人間の魂が死後の世界に馴染んでいく過程で「魂を助ける役割」を担ったり、また、人間界で最愛の人の死を嘆いている人々を癒すとされている。また、牧師や司祭が悲しみから人々を導くとき、その手助けとなる助言を生み出したり、人々の悲しみに飲み込まれないよう、牧師や司祭を守ったりする力を大天使アズラーイールは持っています。さらに、人々の死にまつわる悲しみだけでなく、新しい環境に順応しようとする人、仕事や交際関係、中毒や依存症など、何かに終わりが来た時にも人々を癒し、人生に幾度と起きる転機において、人々が順応できる世に私たちを見守っています・民間伝承では、土を集めて人を作るように神が天使たちに命じた時、死を司ることで肉体と魂について他よりも理解のあったアズラーイールだけが成功し、その時に作られたのがアダムであったといわれている。

大天使カマエル…大天使カマエルは「チャミエル」とも呼ばれ、その名前に「神を見る者」という意味が含まれる大天使。「破壊の天使」とされる12,000もの天使軍を率いているといわれることからも分かるとおり、神や神が立てた正義に対して敵対するものを容赦なく攻撃する一方、大天使カマエルは、恐怖心や消極的な精神から人々を守るという役割を担っている。加えて、大天使カマエルは「全ては相互に関係している」と視点を持ち、人々が逆境に直面した際に、その逆を克服することによって得られる別な面を見せて、人々へ勇気と強さを与える存在である。さらに、失ったものを見つける、人生において重要なものをみつける(人生の目的・最愛の人の関係・新しい仕事や友人関係)など、人々が日々向き合っている問題の解決策を探す時に、人々を導く存在であると信じられています。大天使カマエルは、日々の生活から誤解や不安を取り除き、平穏な日常を送る上で大切な大天使であると言えます。



【衝撃】最高峰の七大天使とその大いなる役割とは・・・。
https://youtu.be/1klYwTZ4DI8:引用元

<伝説>…伝説では、神は宇宙よりも、少なくとも人間より先に天使達を作ったとされる。神はその後に、人間を創る事に決めたが、天使達は口を揃えて反対したという。「人間は堕落しやすい存在だから」と。しかしなぜ天使達がまだ作られていない人間の性質を知っていたのか謎である。この世界は、最初の世界でないのか?人間は土から作られたという。一方で天使は炎、あるいは光からつくられた。

※†大天使ミカエルから死のお告げを受ける聖母マリア…聖母に死を告げるのは、大天使ミカエルである。ミカエルは、「ヨハネの黙示録」によれば、天の軍勢を率いて悪魔と戦う天使の長。また、最後の審判に際して、死者の魂が天へ昇るのか、それとも地獄へ堕ちるのかを見極める裁きの天使でもある。マリアが、死ぬ前にもう一度だけ弟子に会いたいと願い、これをミカエルが聞き入れたという。弟子たちは、それぞれのいる場所から、霊によって運ばれてきたのだそうだ。ミカエルの告知から3日後のこと。ミカエルが聖母の告知に現れる時には、しゅろでもロウソクでもなく、オリーブの枝を持つ。オリーブの枝は、天の栄光の象徴といわれる。






2ndアルバムFAIRY「森のフェアリー」Yukiko in Swiss (1985)
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:かしぶち哲郎 編曲:松任谷正隆
https://youtu.be/JCIGQCx-at0:引用元

★今回のテーマが「天使の日」ということで、2ndアルバム『FAIRY』から
「森のフェアリー」を選びました。

2ndアルバムFAIRY「森のフェアリー」は1985年3月21日キャニオンレコード(現ポニーキャニオン)から発売され、動画の撮影はPVプロモーションビデオ(Yukiko in Swiss)で撮った動画です。スイスのチューリッヒからアルプス山脈のユングフラウヨッホを経由してジューネーブまで鉄道で廻り、プロモーションビデオや写真集、CMなどの撮影を行ないました。

楽曲「森のフェアリー」の歌詞の中では”「遊びましょ 天使達」や「不思議な青い鳥 探しましょう どこまでも 虹色 ファンタジア」”などといったフレーズの歌詞が出てくる。

まるで、妖精や天使達とたわむれる姿を連想させるような歌詞であり、作詞作曲のかしぶち哲郎さんらしい創造性豊かなメルヘンチックな楽曲です。
編曲の松任谷正隆さんのアレンジによっていっそう楽曲が際立つ。
歌手である岡田有希子さんの透き通る声も魅力である。


2ndアルバム『FAIRY』から「森のフェアリー」

♪「森のまぼろし 翼ひろげ 風になって 遊びましょ 天使達 素敵な恋はどこ? 踊りましょう いつまでも 金色 ファンタジア」       …中略…

♪「森のカナリア 春の光 空に集め 歌いましょう 逢えるまで 不思議な青い鳥 探しましょう どこまでも 虹色 ファンタジア」       …中略…

PVプロモーションビデオは、Yukiko in SWISS(1985年8月21日)、キャニオンレコード、Memories of Switzerland(1985年12月5日)、キャニオンレコードのビデオ2巻をDVDビデオにまとめたMemories in Swiss(2002年12月18日)がポニーキャニオンから発売された。


DvCNBL3UUAIvIAu.jpg
           『天使のようなユッコ』Twitter.comより

『天使の誘惑』
             『天使の誘惑』ーPinterestより

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村



プロフィール

dqa44y8y9jlf

Author:dqa44y8y9jlf
FC2ブログへようこそ!
ハム太郎

カテゴリ

アクセスカウンター

カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログ村ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

リンクについて

当ブログサイトはリンクフリーです。 相互リンク・相互RSSを募集中! (アダルトはNG) コメント欄にてご連絡下さい。

著作権について

記事は主にWikipediaを転載しています。掲載している画像及び動画・文章 の著作権肖像権等は各権利所有者様に所属します。当ブログサイトは上記の権利やプライバシーを侵害する意図は全くございません。各権利所有者様におかれまして、記事不適切な箇所がございましたらコメント欄にご連絡ください。速やかに対応致します。