fc2ブログ

ユッコ今日は何の日?第26回日本レコード大賞最優秀新人賞

【日本レコード大賞】…
日本レコード大賞』(にほんレコードたいしょう、英: THE JAPAN RECORD AWARDS)は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する音楽に関する賞である。
略称は「レコ大」(レコたい)。主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである。TBSテレビTBSラジオとその系列局が放送し、番組名は『輝く!日本レコード大賞』(かがやく にほんレコードたいしょう)。


【概要】
1959年に創設され、1970年代から1980年代にかけて、テレビにおける歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。しかし、レコード会社や事務所の力関係により受賞者が決まっているとの指摘もあり、また賞レースに左右されない音楽活動を希望することなどを理由に、受賞そのものを辞退する有力アーティストが1990年代から増えるようになった(福山雅治B'zMr.Childrenジャニーズ事務所所属歌手など)。これにより賞の権威は大きく低下した。また、第36回(1994年)には大賞を受賞した歌手がミュージック・ビデオの撮影で渡豪していたため、授賞式に出席しないという異例の事態となった(2020年現在に至るまで、大賞を受賞した歌手が授賞式に出席しなかった唯一の例となっている)。


【審査委員】
詳細は「公式サイト」を参照
第56回(2014年)を例として掲載する(計23人)
・審査委員長:川崎浩(毎日新聞
・審査委員兼幹事(2人):サンケイスポーツ日刊スポーツ
・審査委員
゜新聞社社員(11人):産経新聞時事通信スポーツニッポン
 デイリースポーツ東京新聞東京スポーツ東京中日スポーツ
 日本経済新聞報知新聞夕刊フジ読売新聞
゜TBS系列局社員(4人):北海道放送中部日本放送毎日放送RKB毎日放送
゜音楽評論家・音楽プロデューサー(5人)


【各賞】
「日本レコード大賞」
対象年度に発売されたすべての邦楽シングルの中で「作曲、編曲、作詩を通じて芸術性、独創性、企画性が顕著な『作品』」、「優れた歌唱によって活かされた『作品』」、「大衆の強い支持を得た上、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』」、以上3点に該当する『1作品』に贈る。そのため、賞の授与対象は対象曲を歌唱した歌手に加え、作詞・作曲・編曲者・音楽プロデューサー・所属プロダクション・所属レコード会社が対象になる。審査対象は、「優秀作品賞」に選ばれた『作品』とする。
対象年度以前に発売された作品でも、「対象年度に顕著な実績を上げた作品」であれば選考対象とされる。
過去には副賞としてテレビ番組スポンサーの1社(自動車メーカー)から車が贈られた。
過去にはその名が示すとおり、レコード→CDが選考対象だったが、現在は配信楽曲を含めたすべての音楽ソフトが選考対象となっている。
歴代最多の大賞受賞アーティストは、4回のEXILEである。

「最優秀歌唱賞」
対象年度内の作品を最も的確に表現し、さらに高めた『歌手』に贈る。審査対象は「金賞」に選ばれた作品の歌手としていたが、第50回(2008年)からは11月下旬から12月上旬にかけて行われる選考委員会で決定されることになった。放送では番組の後半に集中させる。歌唱の際には近年の音楽番組では減少傾向にあるオーケストラの生演奏がある。

「優秀作品賞」 (旧名:金賞、ゴールド・ディスク賞)
大衆の強い支持を得て作品としても芸術性・独創性に優れ、その年度を反映したと認められた『作品』に贈る。「金賞」や「ゴールド・ディスク賞」という名称が使われていた時期もあったが、第50回(2008年)からは「優秀作品賞」に変更された。

最優秀新人賞
「新人賞」の中から最も優秀と認められた『歌手』に贈る。

「新人賞」
対象年度内に於いてデビュー(初めて芸能活動として歌う)し大衆に支持され、将来性を認められた『歌手』に贈る。放送では番組の前半に放送される。この賞を受賞した歌手のみ司会者との絡みが一切無く、紹介VTRと楽曲披露のみとなる。

「作詩賞」「作曲賞」「編曲賞」
特に作詩・作曲・編曲の分野で独創的であると認められた『作品・作者』に贈る。作詞賞を「西条八十賞」、作曲賞を「中山晋平賞」としていた時期もある。

「企画賞」
独創的な企画意図をもって製作され、それによって成果を上げ大衆音楽に大きな貢献をした『作品』(ミュージックビデオを含む)に贈る。

「功労賞」
長年に亘りレコードやCDを中心とする音楽活動を展開し、日本音楽界に大きな貢献をした『者』に贈る。

「特別賞」
対象年度に於いて社会的に最も世の中を賑わせ注目された『人』、『楽曲』、『作品』、『現象』などに贈る。その他にも年によって特別な賞が設けられる場合がある。

「特別功労賞」
長年に亘り音楽活動・評論活動を展開し、音楽界に大きな貢献をした『故人』に贈る。

「日本作曲家協会選奨」
第48回(2006年)から「日本作曲家協会奨励賞」として新設された賞。日本作曲家協会が日本の心を伝え未来のある実力ある『歌手』に期待を込めて贈る賞。第56回(2014年)からは、魅力的な歌唱で大衆の支持を集めている『歌手』も受賞対象になると同時に、現在の賞名に変更。

「優秀アルバム賞」
対象年度に発売されたすべての邦楽アルバムCDの中で芸術性・独創性に優れ、その年度を強く反映・代表したと認められた『作品』に贈られる。

「最優秀アルバム賞」
優秀アルバム賞該当の中から最も優れた『作品』に贈られる。

「特別映画音楽賞」「特別歌謡音楽賞」
社会的に世の中を賑わせ、注目された『音楽作品(特別映画音楽賞は映画音楽作品)』・『人』に贈られる。第56回(2014年)から新設。
(出典:wikipedia引用転載)


【各賞は次の通り】
第26回 日本レコード大賞(昭和59年)ー1984年


【開催日】1984年12月31日 【会場】帝国劇場 【司会】森本毅郎竹下景子




 番組名:第26回輝く日本レコード大賞(1984年)-TBSテレビ

各賞受賞者
大賞
『長良川艶歌』 五木ひろし
金賞
『北ウイング』中森明菜
『北の螢』森進一
『唇のプライバシー』河合奈保子
『最愛』柏原芳恵
『浪花節だよ人生は』細川たかし
『長良川艶歌』五木ひろし
『ピンクのモーツァルト』松田聖子
『星屑のステージ』チェッカーズ
『もしかしてPART II』小林幸子・美樹克彦
『ワインレッドの心』安全地帯
最優秀歌唱賞
浪花節だよ人生は細川たかし
最優秀新人賞
恋 はじめまして岡田有希子
新人賞
『前略、道の上より』 一世風靡セピア
『恋 はじめまして』 岡田有希子
『サマーアイズ』 菊池桃子
『モニカ』 吉川晃司
『バージンブルー』 SALLY
最優秀スター賞
北ウイング』ほか 中森明菜
アルバム大賞
『Triad』高橋真梨子
優秀アルバム賞
『EACH TIME』 大滝詠一
『ヴァラエティ』 竹内まりや
『男と女』 佐藤隆
『CRYPTOGRAPH〜愛の暗号』 小林麻美
『絶対チェッカーズ』 チェッカーズ
『DAYDREAM COAST』 河合奈保子
『Triad』 高橋真梨子
『人気者でいこう』 サザンオールスターズ
『VISITORS』 佐野元春
『ボイジャー』 松任谷由実
作曲賞
・玉置浩二 (『ワインレッドの心』安全地帯)
作詩賞
・康珍化 (『桃色吐息』高橋真梨子)
編曲賞
・星勝 (『TAKAKO』上田正樹)
企画賞
『東京かくれんぼ』『東京たずね人』『東京めぐり愛』 東京音楽出版(株)/日本コロムビア(株)/(株)ディスコ
『もしも明日が…』『めだかの兄妹』 (株)フォーライフレコード
『流氷よ哭け母の歳月』 日本コロムビア(株)
特別賞
・芦屋雁之助
・木村友衛
功労賞
・飯田信夫
・竹岡信幸
特別大衆賞
・都はるみ

 


第26回日本レコード大賞ー最優秀新人賞受賞    第26回日本レコード大賞ー最優秀新人賞受賞:岡田有希子さん                                                                                             
                1984年12月31日:画像Twitter.com

第26回日本レコード大賞ー受賞曲:『Dreaminng Girl 恋 はじめまして』   第26回日本レコード大賞ー受賞曲:『Dreaminng Girl 恋 はじめまして』
        歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄                                                                                                                       
                    1984年12月31日:画像Twitter.com

第26回輝く日本レコード大賞(1984年)】…
1984年(昭和59年)12月31日は第26回輝く日本レコード大賞が開催された日です。
日本音楽界最大の祭典「日本レコード大賞」。1984年のテレビ視聴率は30.4%を記録。
その年最も輝いた楽曲に贈られる大賞レースは日本レコード大賞、最優秀歌唱賞、最優秀新人賞と歴史ある。

五木ひろしが、昭和48年の「夜空」以来、11年ぶりに「長良川艶歌」で2度目の大賞を受賞。そして、細川たかしが「浪花節だよ人生は」で最優秀歌唱賞を受賞。昭和50年の「心のこり」での新人賞受賞、昭和57年「北酒場」、昭和58年の「矢切りの渡し」での2年受賞につづいて三冠を達成した。

その他、対象となるレコードのほとんどをヒットさせ、大衆により最高のスター性を認められた歌手に贈る「最優秀スター賞 」を新設。「北ウイング」などを歌った中森明菜が受賞した。さらに、最優秀新人賞争いは見ごたえたっぷり!一世風靡セピア、岡田有希子、菊池桃子、吉川晃司、サリー(SALLY)など、そうそうたる顔ぶれのアイドルたちがずらり勢ぞろいして熱き戦いを繰り広げた。そして、急速にのびて来たアルバムの需要に対応し、「アルバム大賞」が設けられ、 高橋真梨子が「TRIAD」で受賞した。番組ではアーティストたちの熱いステージと、会場全体が涙と感動に包まれた。
司会は森本毅郎さん、竹下景子さん。会場は帝国劇場


-Dreaming Girl- 恋、はじめまして 岡田有希子 (60fps
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/J__d-9C5hUg:引用元
✦今回動画をUPして下さったユーザーの方には厚くお礼を申し上げます。
 貴重な動画UPありがとうございました。


岡田有希子第26回日本レコード大賞:dailymotion動画

✦今年一年、読者様には当ブログに訪問していただきありがとうございます。
心より感謝いたします。ブログをはじめて2年ちょっとが経とうとしています。
今年を振り返って様々な方々に訪問していただき
ブログを読んで頂きありがとうございます。
また新たに訪問していただいた方以前から訪問していただいている方には
大変お世話になりました。
今年一年ありがとうございます。
また来年も応援の程よろしくお願いします。
皆さん良いお年をお迎えください。 


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります


PVアクセスランキング にほんブログ村


スポンサーサイト



有希子ちゃんとX’mas

【有希子ちゃんのX'mas】…

岡田有希子さんが亡くなられてから36年。もし生存していたら55回目のクリスマスを

迎えることになっていた。実に寂しい。生存クリスマスに関する雑誌の取材の中で

「もみの木」と語りかける有希子さんの貴重な記事があります。

有希子ちゃんの小5の思い出。そして「もみの木」との語り。

数少ない有希子ちゃんのかわいいクリスマス画像と貴重なクリスマスの思い出の記事を

掲載。有希子ちゃんにMary'Xmas🎄


【岡田有希子Happy Christmas!!】        岡田有希子よりブログの読者さまに
        "HappyHappy Christmas(ハッピークリスマス)

有希子のクリスマスの思い出
 👩有希子のクリスマスの思い出は、小5のとき、お姉ちゃんと買ってきた

 ハチ植えのモミの木といっしょに育ちました。……

 40cmぐらいのモミの木は有希子が中学に入った年のクリスマスには、

 2倍ぐらいに成長していたっけ。きれいな金や銀の星、サンタクロースやトナカイの

 飾りを乗っけて、クリスマスに、とってもうれしそうに華やいでいたモミの木さん、

 有希子のクリスマスの思い出を語ってよ。

 ☆☆☆有希子ちゃんは、ケーキが大好きだったね。フルーツがいっぱいのクリスマスケーキを、

 おいしそーに食べてたよ。ずっと前から、お母さんにおねだりしていた

 赤いセーターをプレゼントもらったときは、大ハシャギ。

 クリスマス・イブに、ちょうど雪が降ったときは、窓からずーっとながめてたね。

 あのころの、まっ白な気持ち、いつまでも大切にね。(モミの木より)☆☆☆

 あー、なんだか有希子、胸がキュンとしてきちゃった。楽しいクリスマスの思い出も、

 何年かたつと、とってもセンチメンタルに感じるわ。

 今年は、家族でむかえるクリスマスは無理だけど、今までより、もっともっとハッピーな

 クリスマスの思い出を作りたいな。


X'masツリーと有希子ちゃん       X'masツリーと有希子ちゃん。Mary'Xmas!有希子ちゃん。

【岡田有希子ーサンタユッコ】         サンタの衣装と有希子ちゃん。良い一日を。Mary'Xmas

         "ハッピークリスマス" 皆さん良い一日を過ごしてください。

歌手:山下達郎 作詞/作曲:山下達郎 プロデュース:山下達郎 1983.12.14
Christmas Eve(JR東海クリスマス・エクスプレス2000CMソング)
CBS/SONY 12インチ:シングル レーベル:MOON ⁄ ALFA MOON
(ワーナーミュージック・ジャパン)
https://youtu.be/GJ0AAmvMwJA:引用元

歌詞付き「すてきなホリデイ」竹内まりや「クリスマスが今年もやってくる〜」
ケンタッキーCMソング
『すてきなホリデイ』 2011.11.7 (ワーナーミュージック・ジャパン)
作詞/作曲:竹内まりや 編曲:服部克久
https://youtu.be/BbAdQAK7xrU:引用元

竹内まりや Official Web Site

参考記事:クリスマスが今年もやって来る! 竹内まりや・山下達郎夫妻 ...


 ★今回はクリスマス特集ということで「山下達郎」さんと「竹内まりや」さんの
 クリスマスソングを掲載。

もし岡田有希子さんが今も生存していたら「山下達郎」さんの『クリスマス・イブ』を歌番組でゲストとして歌唱した可能性もあったと思います。

 また、カバーソングとして自身のアルバムに収録していたかもしれません?

「竹内まりや」さんの『すてきなホリディ』に関しては岡田有希子さんに一番思い入れがあった竹内まりやさん。
当時、岡田有希子さんに提供曲として楽曲を11曲提供されました。

 生存していたらきっと竹内まりやさんと岡田有希子さんは二人で一緒に『すてきなホリディ』をコラボで歌唱していたのではと私の中での想像です。

もちろん岡田有希子さんも自身のクリスマスソングをアルバムに収録曲でリリースしていただろうなあと想像してしまいます…。



Believe In You (2003 Strings Version)PV 、歌詞付
歌手:岡田有希子 作詞:吉沢久美子 作曲:梅垣達志 編曲:服部隆之
https://youtu.be/AJCtZXfIVuI:引用元

 ★岡田有希子さんにはクリスマスソングがありませんがコンサートでのアンコール曲としても使用され、コンサートツアー「ハートにキッス」「ファンタジアン」で歌われた「Believe In You」(ビリーブ・イン・ユー)があります。

本人が出演した東芝「パソピアIQ」CM曲として使用された「Believe In You」はオリジナルバージョンはベストアルバム『贈りもの』(1984年発売)にボーナス・トラックとして収録されました。新たに録音したフルオーケストラによる演奏と当時のヴォーカルをデジタル処理で組み合わせた「2003 String Version」が制作され話題を呼びました。フルオーケストラによる演奏と透き通る岡田有希子さんの歌声が心を揺さぶる楽曲となっています。


 ◉最後まで読んでいただきありがとうございます。
クリックボタンを押して下さる皆さんの優しい心遣いありがとうございます。
非常に励みになっています。いつまで続けられるかわかりませんが、皆さんの
あたたかい応援を糧に精進してまいりたいと思います。
これからも宜しくお願いします(*^-^*)
素敵なクリスマスになりますように✦

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ドラマ「禁じられたマリコ」⑦/岡田有希子

ドラマ「禁じられたマリコ」⑦/岡田有希子
【禁じられたマリコ】…

禁じられたマリコはTBS系列で1985年11月5日から1986年1月28日の間に放送(全12話)されたサイコサスペンスドラマである。

出演:杉浦真理子(岡田有希子) 杉浦元太郎(竜 雷太) 高木竜一(三上博史) 

黒木刑事(峰岸徹)

TBS・東宝 主題歌:「銀雪の浪漫~Follow You」歌:藤ゆうこ 作詞:内藤綾子      

作・編曲:水谷公生(バップレコード)

◎【ナレーション】…

「この世の中には、科学では解明できない?たくさんの不思議な現象がある。

人はそれを超常現象と呼び、あるものは悪魔のなせる業だ…と恐れ、

あるものは奇跡だ!超能力だ!と崇める。

このドラマは、そうした超常現象に翻弄されながら、苛酷な運命と闘い、

本当の幸せをつかんだ一人の少女の愛と勇気の物語である」

…ナレーション「城達也」

◎【あらすじ】…

幼い頃から超能力を持っていた麻里子。ある日目の前で凶悪犯罪組織に狙われる父親が濡れ衣を着せられて、犯罪組織に加担した黒木刑事(峰岸徹)によって射殺される。そのショックのあまり超能力は封印された。

その後、養父母に引き取られて、アメリカで生活を送る。17歳の高校生になった麻里子(岡田有希子)は何不自由なく育ち、父(竜雷太)の仕事の関係で、日本に帰国することとなる。帰国早々、パーティーの最中にお幼い頃に生き別れになった兄竜一(三上博史)が父親を殺した証拠となるマイクロテープを探すためマリコの部屋に侵入する。

兄と知らずに出会った麻里子は今まで封印していた超能力が炸裂する。その後気を失った麻里子は回復して昔の記憶を少しづつ思い出し、生き別れになった兄と殺された父親の新聞記者だった頃の友人(親方)らとともに、様々な悲劇に巻き込まれ懸命に生きていく。そして濡れ衣を着せられ殺された父親の無実を晴らすため凶悪犯罪組織に立ち向かうことを決意する。


TVドラマ「禁じられたマリコ」      TVドラマ「禁じられたマリコ」TBS系/東宝 (出典:wikipedia)




【禁じられたマリコ】1985年(11月5日)~1986年(1月28日)

全12話 TBS系列・東宝

出演:杉浦麻里子(岡田有希子) 杉浦元太郎(竜 雷太) 

杉浦加奈江(岩井 友見)

高木竜一(三上博史)  黒木刑事(峰岸徹)

光井邦彦(麻里子の担任:広岡瞬)

ノボル(竜一の弟分:直江喜一)


前田耕一郎(中尾彬)  前田 弘子(赤座美代子)    

前田美也子(生田智子) 前田めぐみ(今野りえ)  他



禁じられたマリコー第8話            禁じられたマリコ 8話 クリスマスが見えない!
                           (1985年12月24日)

               ⑧ー1  ⑧ー2  ⑧ー3  ⑧ー4  ⑧ー5

 禁じられたマリコ 8話 クリスマスが見えない!

 ◉あらすじ参照…


禁じられたマリコー第8ー1         前田(中尾彬)の部下に誘拐される弘子(赤座美代子)を救い出し
         杉浦邸へ弘子を連れていく竜一(三上博史)とノボル(直江喜一)。

翌朝、前田はめぐみといさかいを起こし、超能力で動かそうとするが、めぐみはいつの間にか超能力を身につけており、その強さは前田を跳ね飛ばすほどだった。

 杉浦邸へ連れてきた弘子が、実の母だと知った竜一。前田は黒木に、弘子を連れてこいと命ずるが、黒木はもう前田に顎で使われることにうんざりしていて、断わる。


弘子(赤座美代子)が竜一(三上博史)の実母と知る竜一         麻里子(岡田有希子)の担任・三井(広岡瞬)から竜一(三上博史)の
         実の母親が前田弘子(赤座美代子)だと明かされる。

 弘子と情の通じた竜一は、前田に逢いに行く。杉浦邸を前田の部下が襲うが、麻里子が追い払う。麻里子は自分の娘だ、と知った弘子は、錯乱して、出て行く。

 竜一は前田に面会。しかし、実父、高木のことを思い出すと、前田を許せない。同じように父を許せなくなった美也子と竜一は、幼いキスをする。

 村沢に逢いに行った弘子は、催眠術を受ける。「ひとつ以外は分かった」と村沢。催眠中の発言を、弘子はテープで聴く。前田が麻薬に手を染めて、正彦がそれを追っている所で終わっている。

 村沢は前田の手下に殺され、弘子も連行されそうになる。麻里子が現われて手下を倒すが、自分も倒れる。このとき初めて、弘子と麻里子の間に親子の情が通じる。


【第8話「クリスマスが見えない!」1985.12.24放送】             前田の手下から弘子(赤座美代子)を守る
             麻里子(岡田有希子)。

             禁じられたマリコ8話5

禁じられたマリコ、感動シーン (パート2) 岡田有希子
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27045690:引用元

このシーンは第8話で、実の母親を助けるために超能力(ポルターガイスト)を使いすぎて、一時的に目がみえなくなるシーンです。訳ありで実の母親と離れるシーンは泣けます。

第一節の5 『禁じられたマリコ』(Ⅲ):引用元

ドラマ「禁じられたマリコ」                 次回へつづく…

岡田有希子 #岡田有希子 #禁じられたマリコ
「銀雪の浪漫~Follow You」ードラマ「禁じられたマリコ」主題歌
歌手:藤ゆうこ 作・編曲:水谷公生(バップレコード)
https://youtu.be/OLWwd-xWOEo:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります


PVアクセスランキング にほんブログ村

Present for You(プレゼント4(フォ-)ユー)堀ちえみ 岡田有希子 斉藤由貴 おニャン子クラブ

【Present for You】
Present for You(プレゼント・4(フォ-)・ユー)は1985年(昭和60年)12月21日(D32A0153)キャニオンレコード(現ポニーキャニオン)から堀ちえみ 岡田有希子 斉藤由貴 おニャン子クラブによる4人の代表曲を4曲ずつ(全16曲)収録したオムニバス形式のCD。


Present for You(プレゼント4(フォ-)ユー)      Present for You(プレゼント・4(フォ-)・ユー)CD-1985.12 表面

堀ちえみ 岡田有希子 斉藤由貴 おニャン子クラブ      Present for You(プレゼント・4(フォ-)・ユー)CD-1985.12 裏側

曲目リスト  
◆堀ちえみ 01 青春の忘れ物 02 クレイジーラブ 03 リ・ボ・ン
  04 Deadend Street GIRL  

◆おニャン子クラブ 05 およしになってねTEACHER 06 真赤な自転車
 07 セーラー服を脱がさないで 08 早すぎる世代     

◆岡田有希子 09 Love Fair 10 二人だけのセレモニー
 11 恋はじめまして 12 哀しい予感  

◆斉藤由貴 13 情熱 14 白い炎 15 初戀 16 卒業



  【堀ちえみ】
堀 ちえみ(ほり ちえみ、1967年2月15日 - )は、日本の歌手、女優、タレント。本名、尼子 智栄美(あまこ ちえみ)旧姓、堀。芸名は本名の『智栄美』を平仮名表記の『ちえみ』にしたもの。
大阪府堺市東区出身。ホリプロ(アイドル時代)を経て、松竹芸能所属。実子5人、現夫の連れ子2人の計7人の子どもが居ることでも知られる。血液型はB型。

  [アイドル歌手デビュー]

1981年に開かれた第6回ホリプロタレントスカウトキャラバンの優勝をきっかけとして芸能界入り。
1982年3月に『潮風の少女/メルシ・ボク』で、アイドル歌手としてデビューする。なお、デビュー当時のキャッチフレーズは「GOOD FRIEND」。堀の代表曲としては、1983年『さよならの物語』、1984年『クレイジーラブ/愛のランナー』、1985年『リ・ボ・ン』など。また同期生のデビューでは、小泉今日子三田寛子松本伊代早見優中森明菜石川秀美シブがき隊らが居り、「花の82年組」とも言われた。さらに、1984年末の『第35回NHK紅白歌合戦』には『東京Sugar Town』で初出場を果たしている。


リ・ボ・ン         『リ・ボ・ンー』ー1985.1.23
           キャニオンレコード


  [大映ドラマ]
1983年にTBS系列で放送されたドラマ『スチュワーデス物語』(原作:深田祐介)で大映ドラマ初主演。劇中での「教官!」「ドジでノロマな亀」の台詞は流行語になり、翌1984年に新語・流行語大賞に指名され、大衆賞を受賞した。

この『スチュワーデス物語』以外にも、『スタア誕生』や『花嫁衣裳は誰が着る』でも主演し、「少女がいじめや冷酷な仕打ちに耐えながら、終いに幸運を手に入れる」という、1980年代の大映ドラマを象徴するキャラクターを演じた。

1987年3月、20歳の誕生日を迎えた直後、堀自ら電撃的に歌手活動を含め、芸能界を引退する事を表明した(アイドル歌手としてのラストシングルは『愛を今信じていたい』)。


『スチュワーデス物語』ーTBS/大映ドラマ
         スチュワーデス物語』83'10.18-84'3.27
            TBS/大映ドラマ
          スチュワーデス物語 スペシャル - 動画 Dailymotion

『花嫁衣装は誰が着る』ーフジテレビ/大映ドラマ           花嫁衣装は誰が着る』86'4.23-10-15
              フジテレビ/大映ドラマ


  「口腔がんによる休業」
 2019年2月19日、自身のオフィシャルブログにて、口腔癌(舌癌)に罹りステージ4と診断され、左首のリンパ節にも転移していることを公表し、同日に入院、当面は芸能活動を休業して療養に専念するとした。2019年2月22日に受けた11時間に及ぶ手術では、頸部リンパ節や舌の6割を切除し、太ももの組織を移植する舌の再建手術が行われた。

同日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』に入院前の収録でゲスト出演しており、病気の経緯を詳細に語った。

 25日、ICU(集中治療室)から一般病棟へ戻り、26日には術後初めて本人が自身のブログを更新した。3月16日、外泊許可を得て一時帰宅。3月26日に退院。
(出典:wikipedia引用転載)


『リ・ボ・ン』ー1985 1.23 キャニオンレコード
歌手:堀ちえみ 作詞:三浦徳子 作曲:松田良 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/jaqsTHFYZOc:引用元

堀ちえみオフィシャルブログ「hori-day」 - Ameba Blog




 【おニャン子クラブ】
おニャン子クラブは、1985年にフジテレビテレビ番組夕やけニャンニャン』から誕生した女性アイドルグループ。


  「結成までの経緯」
1983年から始まったフジテレビ土曜深夜の生放送番組『オールナイトフジ』は社会的現象ともいえるほどにヒットし、そのヒットの一翼を担った、番組アシスタントの女性グループ、オールナイターズもアイドル的な人気と活動展開で盛り上がっていた。彼女らは既存の芸能人ではない素人の女子大生たちを中心に構成されていて、それまで崇高な存在であったアイドル像とは相反していたことで注目を浴びていた。

その成功から、フジテレビは同じスタッフによるもので、平日夕方の時間帯で中高生をメインターゲットに放送する、『オールナイトフジ』と同様な生放送の情報バラエティ番組『夕やけニャンニャン』の開始と、オールナイターズに相当する番組アシスタントの女性グループ、おニャン子クラブの結成を企画する。


  「1985年・アイドルグループ時代」
『夕やけニャンニャン』放送開始から3か月後の7月5日にシングル「セーラー服を脱がさないで」でレコードデビュー。たちまちにヒットしていき、当初から評判があった番組とおニャン子クラブの人気はここでブレイクした。それを期に『夕やけニャンニャン』は番組開始当初は7局ネットだったのが年内には全国ネット規模の23局ネットまで拡大していく。また、おニャン子クラブは、フジテレビの他の番組である『夜のヒットスタジオDELUXE』や『スターどっきり㊙報告』、他局人気音楽番組『ザ・ベストテン』(TBS系)、『ザ・トップテン』(日本テレビ系)にも出演を果たし、さらにアイドル情報雑誌の『明星』や『平凡』などにも登場して全国的な知名度も上がっていくようになる。


  「1987年・解散」
3月の番組内および4月の春のコンサートツアー最終公演で、「セーラー服を脱がさないで」フロントボーカル4人のうち最後のひとりであった内海和子、初期メンバーであった国生さゆり、高井麻巳子らが脱退。5月、生稲晃子、工藤静香、斉藤満喜子の3人で結成されたうしろ髪ひかれ隊がシングル「時の河を越えて」でデビューする。ヒットしたものの、これがグループ内ユニットの最後のものとなり、翌6月15日に『夕やけニャンニャン』内で番組の終了とおニャン子クラブの解散を告知する。同時に、おニャン子クラブの新規メンバーを選ぶ番組内オーディション・コーナー「ザ・スカウト アイドルを探せ!」も終了となる。
(出典:wikipedia引用転載)


『セーラー服を脱がさないで』ーおニャン子クラブ        『セーラー服を脱がさないで』1985.7.5
            キャニオンレコード

【HD画質】おニャン子クラブ セーラー服を脱がさないで(1985年)
 作詞: 秋元康 作曲・編曲: 佐藤準
 https://youtu.be/F2nkenteB44:引用元




 【岡田有希子】
岡田 有希子は、1967年〈昭和42年〉8月22日 - 1986年〈昭和61年〉4月8日)は、日本のアイドル歌手である。本名は佐藤 佳代(さとう かよ)。愛称はユッコ(Yukko)。愛知県一宮市生まれ、同県名古屋市熱田区育ち。名古屋市立向陽高等学校を経て、堀越高等学校卒業。サンミュージックに所属していた。1984年に音楽賞などの新人賞を総なめにして「ポスト松田聖子」と期待されていたが、1986年に飛び降り自殺した。当時は若者の相次ぐ自殺が社会問題となり、「ユッコ・シンドローム」と呼ばれた。
(出典:wikipedia引用転載)


【4thシングル曲『二人だけのセレモニー』-1985.1.16】         『二人だけのセレモニー』-1985.1.16
            キャニオンレコード(EP:7A0465)
         参照:4枚目シングル曲『二人だけのセレモニー』/岡田有希子

【TVドラマ「禁じられたマリコ」ーTBS系ー岡田有希子】          禁じられたマリコ』-1985.11.5
                       TBS系/東宝 

『‐Dreming girl‐恋、はじめまして』ー岡田有希子(1985.9/21        『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』
           1984年9月21日キャニオンレコード
        参照:3rdシングル曲『‐Dreaming Girl‐恋、はじめまして』

岡田有希子-恋はじめまして
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/Adi1IaglJtg:引用元




  【斉藤由貴】
斉藤 由貴(さいとう ゆき、1966年9月10日 )は、日本の女優歌手作詞家ナレーター。本名は小井 由貴(いさらい ゆき)。旧姓は斉藤由貴。

神奈川県横浜市南区出身。東宝芸能所属。所属レコード会社はJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント。


  【略歴】
週刊少年マガジン』のコンテストにスナップ写真を送って応募したのではないかと回想している。高校在学中は漫画研究会の部長を務めていた。

1984年、第1回東宝「シンデレラ」オーディションのファイナリスト。同年の『少年マガジン』(講談社)第3回ミスマガジンでグランプリに選ばれ芸能界入り。同年10には、明星食品「青春という名のラーメン・胸騒ぎチャーシュー」のCMが話題を呼び、テレビ初登場。翌1985年2月、「時代だって、由貴に染まる。」というキャッチフレーズのもと、キャニオン・レコードより『卒業』で歌手デビュー。同曲はオリコンで最高6位を記録し、約35万枚のヒットとなった。同年神奈川県立清水ヶ丘高等学校を卒業している。


『卒業』ー斉藤由貴         『卒業』1985.2.21キャニオンレコード
                       (EP: 7A0464)

明星食品・CMー「青春という名のラーメン・胸騒ぎチャーシュー」        「青春という名のラーメン・胸騒ぎチャーシュー」
                     明星食品・CM


  【高校卒業後】
1985年4月放送開始のフジテレビ系『スケバン刑事』で連続ドラマ初主演。『スケバン刑事』が一世を風靡し、一躍トップアイドルへと上り詰める。また同年12月には初の主演映画『雪の断章 -情熱-』が公開され、各映画賞の新人賞を受賞した。

1986年4月からNHK連続テレビ小説はね駒』のヒロインを演じて平均視聴率40%を記録するヒット作となり、人気と知名度を全国的に定着させた。同年3月にリリースした『悲しみよこんにちは』が約30万枚の売上を記録。年末の『第37回NHK紅白歌合戦』へ初出場し、当時としては最年少の紅組キャプテンを務めた。

1987年8月黒柳徹子自伝エッセイを映画化した『トットチャンネル』に主演。監督・脚本の大森一樹とは『恋する女たち』(1986年)および『「さよなら」の女たち』(1987年)でもタッグを組んでいる。この“三部作”で東宝青春映画のスターの地位を確立。

芸術選奨文部大臣新人賞、『恋する女たち』と『トットチャンネル』により第11回日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞して司会も務め、『レ・ミゼラブル』で初舞台を踏む。以降女優、歌手として幅広く活躍。

2006年5月、 宮藤官九郎脚本の主演ドラマ『吾輩は主婦である』(TBS)ではコメディエンヌ(喜劇女優)ぶりが高い評判を呼び、改めて注目される。

2022年9月、東宝ミュージカル『シンデレラストーリー』が初演(2003年)から17年ぶりに再演された。引き続き斉藤が作詞を担当した楽曲が使用される。なお、主演には斉藤の長女である水嶋凜加藤梨里香とダブルキャスト)が務めた。また、水嶋は舞台初日である9月6日に斉藤のアルバム『チャイム』収録曲「予感」をカバーして歌手デビューを果たした。て注目される。
(出典:wikipedia引用転載)


『スケバン刑事』ーフジテレビ         『スケバン刑事』-フジテレビ
              1985.4.11~10.31

『はね駒』ーNHK総合         『はね駒』ーNHK連続テレビ小説(総合)
                      1986.4.7~10.4

斉藤由貴 - 白い炎 1985年5月21日(EP: 7A0488)
『スケバン刑事ー主題歌』
歌:斉藤由貴. 作詞:森雪之丞. 作曲:玉置浩二
https://youtu.be/V-yuT1WVDNA:引用元


斉藤由貴 - 卒業  1985年2月21日
作詞 - 松本隆 / 作曲 - 筒美京平 / 編曲 - 武部聡
https://youtu.be/oSqTaVzqPIk:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村



贈りものⅢ/岡田有希子CD/DVD-BOX

【『贈りものⅢ/岡田有希子CD/DVD-BOX】…
『贈りものⅢ/岡田有希子CD/DVD-BOXは2002年12月18日にポニーキャニオンからリリース。
2002年12月30日付週間アルバムランキング、初登場87位。
CD6枚とDVD1枚がセットになったスペシャルBOX。CDはオリジナルアルバムごとにボーナストラックが収録されている。
「二人だけのセレモニー」は、アルバムバージョン(Disc2)とシングルバージョン(Disc5)の両方を収録。
「Fly Up! Angel」「Believe In You (2003 Present-Mix Version)」は、このBOXのみの特典(Disc5に収録)。
復刻版は2019年9月11日発売。
(出典:wikipedia引用転載)


贈りものⅢ/岡田有希子CD/DVD-BOX
         岡田有希子CD/DVD-BOX「贈りものⅢ」
           ~84-86 ぼくらのベストSP~
            [6CD+DVD]   (表紙) 

岡田有希子CD/DVD-BOX          2002年12月18日(オリジナル発売日)      
           2010年09月15日(復刻版発売日)
               PCCA-01774 (裏面)

岡田有希子CD/DVD-BOX          全アルバム6枚とDVDのコンプリートBOX
        全アルバムに加え、「BELIEVE IN YOU」のニュー・ヴァージョンや
       CM集、カラオケなどを収録。


Believe In You (2003 Strings Version)岡田有希子
作詞:吉沢久美子 作曲:梅垣達志 編曲:服部隆之

Fly Up!Angel 岡田有希子
作詞:竜真知子 作曲:馬飼野康二

二人だけのセレモニー(Single Version)岡田有希子
作詞:夏目純  作曲:尾崎亜美  編曲:松任谷正隆

Believe In You(2003 Present-Mix Version)岡田有希子
作詞:吉沢久美子 作曲:梅垣達志 


ディスク 5
・01. Believe In You (2003 Strings Version)
https://youtu.be/SvzWiKE3BJ4:引用元

・02. Fly Up! Angel
https://youtu.be/gzhploRVjFk:引用元

・03. 二人だけのセレモニー (Single Version)
https://youtu.be/kdqJv6vu8FE:引用元

・04. Believe In You (2003 Present Version)
https://youtu.be/tyKqvbqcLcs:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

FNS歌謡祭グランプリ最優秀新人賞

【FNS歌謡祭】…
FNS歌謡祭』はフジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月上旬のゴールデンタイム・プライムタイム(JST)に生放送されている年末大型音楽番組である。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い。


【沿革・概要】
コンテスト時代(1974年 - 1990年)
「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音楽事業者協会音楽出版社協会日本レコード協会が協賛。大会委員長はフジテレビジョン社長。その他副委員長には関西テレビ放送、東海テレビ放送などの代表が務めていた。主に以下の賞が設定されていた。


グランプリ(1974年・1975年は「年間最優秀グランプリ」、1976年・1977年は「最優秀グランプリ」)
・最優秀新人賞(1974年のみ「最優秀ホープ賞」)
 ◦優秀新人賞(最優秀新人賞候補)
・最優秀歌唱賞
・最優秀ヒット賞
・最優秀視聴者賞
・優秀歌謡音楽賞(最優秀歌唱賞・グランプリ候補)
・最優秀作詞賞
・最優秀作曲賞
・最優秀編曲賞
・特別賞


グランプリ受賞者に贈られる賞金は当初100万円であったが、後に500万円までに増額された。ノミネートについては、視聴者4000人を対象に実施したアンケート調査の結果を元に選抜された。

1974年と1975年については年に2度、上期賞が6月に、下期賞が12月にそれぞれ設けられていた。審査対象期間は上期賞を前年の12月1日から本年5月31日まで、下期賞を本年6月1日から11月30日までであり、下半期の決定後に両者の内からさらに年間最優秀グランプリを決定していた。第5回(1976年)から開催は年に一度になる。

第14回(1985年)までは、予選と本選の2部制で放送された。まず12月第1火曜日に予選として「発表!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞」「発表!FNS歌謡祭'78〜'85優秀賞」と題し、部門別に発表されたノミネート曲の中から優秀新人賞・優秀音楽賞(のちに優秀歌謡音楽賞)が選考された。12月第3火曜日に本選として「決定!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞最優秀グランプリ」「決定!FNS歌謡祭'78〜'85グランプリ」と題し、グランプリ等の最終審査が行われた。


【FNS歌謡祭'84(第11回)本選】…
1984年(昭和59年)12月18日は『FNS歌謡祭'84(第11回)本選』が開催された日です。フジテレビ系列(FNS)主催で、司会は露木茂さん、芳村真理さん。会場は日本武道館で開催されました。
本選では岡田有希子さんが最優秀新人賞を受賞しました。主な受賞者の一覧です


優秀新人賞 長山洋子「シャボン」
 最優秀新人賞岡田有希子「恋・はじめまして」
  神野美加「なみだがわ」
  吉川晃司「モニカ」
  荻野目洋子「サヨナラから始まる物語」
    
作詞賞 康珍化 
作曲賞 三木たかし 
編曲賞 馬飼野康二 
    
特別賞 ケニーロギンス「Foot Loose」
  一世風靡セピア「前略道の上より」
  ジャッキーチェン「I LOVE YOU,YOU,YOU」
    
優秀音楽賞 中森明菜「十戒(1984)」
  細川たかし「浪花節だよ人生は」
  安全地帯「ワインレッドの心」
  堀ちえみ「クレイジーラブ」
  河合奈保子「唇のプライバシー」
  森進一「北の蛍」
  谷村新司「忘れていいの」
  石川秀美「熱風」
  小柳ルミ子「今さら二郎」
  五木ひろし「長良川艶歌」
  柏原芳恵「最愛」
  早見優「Mr.セーラーマン」
  高橋真梨子「桃色吐息」
    
最優秀視聴者賞 細川たかし 
    
最優秀ヒット賞 中森明菜 
    
最優秀歌唱賞 安全地帯 
    
グランプリ 五木ひろし


FNS歌謡祭'84最優秀新人賞ー岡田有希子         FNS歌謡祭'84最優秀新人賞(本選)
          岡田有希子さん 1984.12/18

岡田有希子 -Dreaming Girl- 恋 はじめまして 
FNS歌謡祭(1984/12/4・1984/12/18)
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/kVFLGpbv40w:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ドラマ「禁じられたマリコ」⑥/岡田有希子

ドラマ「禁じられたマリコ」⑥/岡田有希子
【禁じられたマリコ】…

禁じられたマリコはTBS系列で1985年11月5日から1986年1月28日の間に放送(全12話)されたサイコサスペンスドラマである。

出演:杉浦真理子(岡田有希子) 杉浦元太郎(竜 雷太) 高木竜一(三上博史) 

黒木刑事(峰岸徹)

TBS・東宝 主題歌:「銀雪の浪漫~Follow You」歌:藤ゆうこ 作詞:内藤綾子      

作・編曲:水谷公生(バップレコード)

◎【ナレーション】…

「この世の中には、科学では解明できない?たくさんの不思議な現象がある。

人はそれを超常現象と呼び、あるものは悪魔のなせる業だ…と恐れ、

あるものは奇跡だ!超能力だ!と崇める。

このドラマは、そうした超常現象に翻弄されながら、苛酷な運命と闘い、

本当の幸せをつかんだ一人の少女の愛と勇気の物語である」

…ナレーション「城達也」

◎【あらすじ】…

幼い頃から超能力を持っていた麻里子。ある日目の前で凶悪犯罪組織に狙われる父親が濡れ衣を着せられて、犯罪組織に加担した黒木刑事(峰岸徹)によって射殺される。そのショックのあまり超能力は封印された。

その後、養父母に引き取られて、アメリカで生活を送る。17歳の高校生になった麻里子(岡田有希子)は何不自由なく育ち、父(竜雷太)の仕事の関係で、日本に帰国することとなる。帰国早々、パーティーの最中にお幼い頃に生き別れになった兄竜一(三上博史)が父親を殺した証拠となるマイクロテープを探すためマリコの部屋に侵入する。

兄と知らずに出会った麻里子は今まで封印していた超能力が炸裂する。その後気を失った麻里子は回復して昔の記憶を少しづつ思い出し、生き別れになった兄と殺された父親の新聞記者だった頃の友人(親方)らとともに、様々な悲劇に巻き込まれ懸命に生きていく。そして濡れ衣を着せられ殺された父親の無実を晴らすため凶悪犯罪組織に立ち向かうことを決意する。


TVドラマ「禁じられたマリコ」      TVドラマ「禁じられたマリコ」TBS系/東宝 (出典:wikipedia)


【禁じられたマリコ】1985年(11月5日)~1986年(1月28日)

  全12話 TBS系列・東宝

出演:杉浦麻里子(岡田有希子)  杉浦元太郎(竜 雷太) 

         杉浦加奈江(岩井 友見)

         高木竜一(三上博史)  黒木刑事(峰岸徹)

    光井邦彦(麻里子の担任:広岡瞬)    

    ノボル(竜一の弟分:直江喜一)    


         前田耕一郎(中尾彬)   前田 弘子(赤座美代子)

    前田美也子(生田智子)  前田めぐみ(今野りえ)    他







禁じられたマリコー第7話      超能力って信じます。怖いけど…ネ                                                                         
      ドラマ「禁じられたマリコ」ーBOMB! 12月号より 

禁じられたマリコ 7話 あの胸に抱かれたい          禁じられたマリコ 7話 あの胸に抱かれたい
                        (1985年12月17日)

                 ⑦ー1 ⑦ー2 ⑦ー3 ⑦ー4 ⑦ー5

 禁じられたマリコ 7話 あの胸に抱かれたい

 ◉あらすじ参照…

弘子は家に帰り、前田に「十四年前までの記憶が戻らない」と訴える。しゃあしゃあと嘘の過去を語る前田。

 麻里子は不良たちに襲われ、火をおこす。助けに来た光井は、麻里子の目が見えないことに気づく。人格破壊はそこまで進んでいたのだ。そのとき、ついに麻里子は、光井を好きになる。そして光井も……。

 竜一は町医者、村沢(汐路章*)に、弘子の記憶を取り戻させようとする。村沢の催眠術にかかった弘子のことばから、麻里子は彼女が自分の母だ、と確信する。


 一方、美也子は真相を知り、アジトへ謝りに来る。竜一と美也子の間にも、愛情が生まれる。

美也子と竜一             美也子(生田智子)は真相を知りアジトへ謝りに来る。

【監禁された場所で手首を切る美也子】            美也子(生田智子)は竜一(三上博史)に詫びるため手首を切る。

  しかし美也子は、竜一に詫びるため、手首を切って自殺を図る。
 前田は、麻里子が弘子を実母だと知ったことに気づく。
  弘子は、麻里子が 美也子を自殺へ追い込んだと思い込み、
 「前田を信じる」と告げる。
 

  #禁じられたマリコ #7話 #岡田有希子   
   禁じられたマリコ7話 追加再編集
   https://youtu.be/eCSIG1omqn4:引用元

   第一節の5 『禁じられたマリコ』(Ⅲ):引用元

ドラマ「禁じられたマリコ」                次回へつづく…

岡田有希子 #岡田有希子 #禁じられたマリコ
「銀雪の浪漫~Follow You」ードラマ「禁じられたマリコ」主題歌
歌手:藤ゆうこ 作・編曲:水谷公生(バップレコード)
https://youtu.be/OLWwd-xWOEo:引用元
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ユッコ 今日は何の日?第17回全日本有線放送大賞

【全日本有線放送大賞】…
全日本有線放送大賞(ぜんにほんゆうせんほうそうたいしょう)は、1968年から2000年まで讀賣テレビ放送大阪有線放送社(現在のUSEN)が共催していた歌謡曲の年間表彰である。初期を中心に上半期と年間の2回に分けて表彰された年もあるが、後に年1回(年間)のみの開催となった。ABC歌謡ゴールデン大賞・新人グランプリ』と並ぶ大阪で開催された音楽賞レースの1つである。


【概要】
これは大阪有線放送社の有線放送を受信している利用者の楽曲へのリクエストの回数を基に審査するものであり1年間で最も多くのリクエストを獲得した楽曲を歌ったアーティストに贈られる大賞(以下グランプリ)を頂点に読売テレビ特別賞、ゴールドリクエスト賞、またその年デビューした新人アーティストの楽曲を対象とした新人賞とそこから選ばれる最優秀新人賞といった表彰があった。なお、1978年〜1989年は12月の年間のグランプリの選考・発表に加え、7月にも上半期における大阪有線でのリクエスト結果を元にした上半期グランプリの選考・発表も行われていたが、1990年度以降は年間グランプリ1本に統一された。



浜村淳の司会・進行で長年親しまれたが、1993年の第26回で降板し、1994年~1996年は赤坂泰彦が、1997年以降は堺正章が担当、2001年と2002年は『ALL JAPANリクエストアワード』へ、2003年以降は『ベストヒット歌謡祭』へ継承される(2011年以後は賞レース形式を廃止)。

大賞となるグランプリが決定すると天井から大量の紙吹雪が舞い、受賞者に読売テレビから賞金100万円とゴールデントロフィーが贈られた。グランプリは「栄光の星座」という愛称が付け加えられた。受賞者が歌うと紙吹雪が再び舞う。後継番組の『ベストヒット歌謡祭』(2005年)まで続いていたが、その後はなくなった(理由は不明)。最優秀新人賞を受賞した歌手にも大賞を受賞する権利を与えられた時期もある(浜村が司会をしていた頃、1992年の第25回まで)。

開催会場は初期(「夜のレコード大賞」)は読売テレビの本社スタジオ(「11PM」の収録スタジオ)、独立番組化した1976年以降はよみうり文化ホールフェスティバルホール大阪城ホールが主に使用された。


【沿革】
ネオン街で口ずさまれている曲が本当のヒット曲ではないのか」というスタッフらの会話がきっかけで誕生。もともとは読売テレビが制作して日本テレビ系列で放送されていた深夜のワイドショー『11PM』の年末企画「夜のレコード大賞」としてスタート。このタイトルには「日本レコード大賞アンチテーゼ」という意味が込められていた。1976年度・第9回より独立して日本テレビ系列の「木曜スペシャル」枠で生放送されることとなり、『全日本有線放送大賞』(以下「全日本有線」)に改称した(独立後も『11PM』枠で新人賞ノミネートや当日放送後のパーティーが放送され、各受賞者が司会の藤本義一からインタビューを受ける事が慣例となっていた)。1978年から1988年の11年間はTBS系の『ザ・ベストテン』の放送日と重なり、『全日本有線』の終了直後に『ベストテン』が始まり、『全日本有線』に出演したアーティストがその週の『ベストテン』にランクインした場合は、“追っかけマン(ウーマン)”役のMBSアナウンサーの仕切りで、会場近くから中継で歌うことが恒例であった。この中継には当時『全日本有線』の司会を務めていた浜村が局の垣根を越えて出演し、イントロに乗せて曲の紹介をした。
(出典:wikipedia引用転載)


【第17回全日本有線放送大賞】…
1984年(昭和59年)12月13日は第17回全日本有線放送大賞が開催された日です。
大阪有線放送社(現:USEN)と大阪のテレビ(YTV)が主催した歌謡音楽祭。

当時有線放送業界の大手だった大阪有線放送社は、有線放送の業界団体「全国有線音楽放送協会(全音協)加盟していなかったため、全音協が主催する「日本有線大賞」とは別にこの音楽祭を開催していました。
そのため日本有線大賞との混同を避けるために「大阪有線大賞」と呼ばれていました。

この歌謡祭は大阪有線放送社の有線放送の年間リクエスト回数を基に審査するもので、7月には上半期12月には年間(本選)の選考受賞。この年の本選では5組の新人歌手が選出されました。

主催:大阪有線放送社、読売テレビ  1984年12月13日㈭ 
大阪フェスティバルホール

司会:浜村淳 鳳蘭

【結果】

1984年全日本有線放送大賞「最優秀新人賞」はこの年に歌手デビューした俳優の芦屋雁之助さんが受賞しました。岡田有希子さんは惜しくも受賞にはなりませんでした。

(出典:★チャオ★「ユッコ 今日は何の日?」 :引用元)


各賞は次の通りです。




全日本有線放送大賞     第17回全日本有線放送大賞 ー新人賞受賞曲「ファースト・デイト」
                           1984年12月13日



岡田有希子      第17回全日本有線放送大賞 ー新人賞受賞曲「ファースト・デイト」
                          1984年12月13日



岡田有希子 -ファースト・デイト-
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/zDSR2L3ZHzQ:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村



ドラマ「禁じられたマリコ」⑤/岡田有希子

ドラマ「禁じられたマリコ」⑤/岡田有希子
【禁じられたマリコ】…

禁じられたマリコはTBS系列で1985年11月5日から1986年1月28日の間に放送(全12話)されたサイコサスペンスドラマである。

出演:杉浦真理子(岡田有希子) 杉浦元太郎(竜 雷太) 高木竜一(三上博史) 

黒木刑事(峰岸徹)

TBS・東宝 主題歌:「銀雪の浪漫~Follow You」歌:藤ゆうこ 作詞:内藤綾子      作・編曲:水谷公生(バップレコード)

◎【ナレーション】…

「この世の中には、科学では解明できない?たくさんの不思議な現象がある。

人はそれを超常現象と呼び、あるものは悪魔のなせる業だ…と恐れ、

あるものは奇跡だ!超能力だ!と崇める。

このドラマは、そうした超常現象に翻弄されながら、苛酷な運命と闘い、

本当の幸せをつかんだ一人の少女の愛と勇気の物語である」

…ナレーション「城達也」

◎【あらすじ】…

幼い頃から超能力を持っていた麻里子。ある日目の前で凶悪犯罪組織に狙われる父親が濡れ衣を着せられて、犯罪組織に加担した黒木刑事(峰岸徹)によって射殺される。そのショックのあまり超能力は封印された。

その後、養父母に引き取られて、アメリカで生活を送る。17歳の高校生になった麻里子(岡田有希子)は何不自由なく育ち、父(竜雷太)の仕事の関係で、日本に帰国することとなる。帰国早々、パーティーの最中にお幼い頃に生き別れになった兄竜一(三上博史)が父親を殺した証拠となるマイクロテープを探すためマリコの部屋に侵入する。

兄と知らずに出会った麻里子は今まで封印していた超能力が炸裂する。その後気を失った麻里子は回復して昔の記憶を少しづつ思い出し、生き別れになった兄と殺された父親の新聞記者だった頃の友人(親方)らとともに、様々な悲劇に巻き込まれ懸命に生きていく。そして濡れ衣を着せられ殺された父親の無実を晴らすため凶悪犯罪組織に立ち向かうことを決意する。


TVドラマ「禁じられたマリコ」      TVドラマ「禁じられたマリコ」TBS系/東宝 (出典:wikipedia)


【禁じられたマリコ】1985年(11月5日)~1986年(1月28日)

全12話 TBS系列・東宝

出演:杉浦麻里子(岡田有希子) 杉浦元太郎(竜 雷太) 

杉浦加奈江(岩井 友見)

高木竜一(三上博史)  黒木刑事(峰岸徹)

光井邦彦(麻里子の担任:広岡瞬)

ノボル(竜一の弟分:直江喜一)


前田耕一郎(中尾彬)  前田 弘子(赤座美代子)    

前田美也子(生田智子) 前田めぐみ(今野えり)  他






ドラマ「禁じられたマリコ」ー岡田有希子さん、三上博史さん     ドラマ「禁じられたマリコ」ー岡田有希子さん、三上博史さん

禁じられたマリコ 6話 私はあなたを許さない!            禁じられたマリコ 6話 私はあなたを許さない!                                 
                          (1985年12月10日)

                    ⑥ー1 ⑥ー2 ⑥ー3 ⑥ー4 ⑥ー5

 禁じられたマリコ 6話 私はあなたを許さない!

 ◉あらすじ参照…

末永教授は、麻里子に電気ショック療法を施すが、意識が戻らない。あきらめたそのとき、設備の中にあったタイプライター*が、「I AM ALIVE.」(私は生きています)とひとりでに打ち出す。麻里子がメッセージを発しているのだ。そのまま麻里子は自宅へ戻るが、黒木が押しかける。美也子の居所をしつこく訊くが、意識のない麻里子が発したポルターガイスト現象に、退散する。同時に麻里子の意識が戻る。

 竜一は、前田と対決。高圧的な前田は、テレキネシスで竜一を襲う。隙を見て竜一は逃げ、美也子の許へ。美也子は前田の所業を知り、ふたりの間に、ある感情が生まれる。

 しかし黒木が来て、竜一とノボルを逮捕。竜一も光井も、マリコに事件から手を引け、と言う。元太郎が危ないのだ。けれど元太郎は、逆に前田に敵意を抱き、直談判に行く。前田の目を、自分に向けさせたい、つまり麻里子から目を離させたいのだ。とぼけまくる前田を、麻里子はアジトに呼び出す。後をつける美也子。


「禁じられたマリコ」ー私はあなたを許さない!          麻里子(岡田有希子)と前田(中尾彬)の超能力戦


 麻里子、初めてポルターガイスト現象に、能動的に「お願い、出て」と心の中で叫ぶが、出ては来ない。前田が超能力を使って逃げようとすると、麻里子のポルターガイスト現象が出現、超能力戦になる。中へ入った美也子は、争いを止めさせる。

 翌朝、美也子は警察へ行き、自分の意志で竜一に付いて行ったと証言、竜一たちは釈放される。竜一の前に、弘子が現われる。「あなたは誰なの? あたしのこと知っているの?」…
 

(三上博史)とノボル(直江喜一)       美也子(生田智子)が警察に自分の意志だと証言し竜一(三上博史)と
      ノボル(直江喜一)は釈放される。


#禁じられたマリコ #6話 #岡田有希子
禁じられたマリコ6話 追加再編集
https://youtu.be/wHx_PEfa9s4:引用元

【新稿】第一節の4 『禁じられたマリコ』(Ⅱ):引用元


ドラマ「禁じられたマリコ」                次回へつづく…


岡田有希子 #岡田有希子 #禁じられたマリコ
「銀雪の浪漫~Follow You」ードラマ「禁じられたマリコ」主題歌
歌手:藤ゆうこ 作・編曲:水谷公生(バップレコード)

https://youtu.be/OLWwd-xWOEo:引用元

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

 



ユッコ 今日は何の日?FNS歌謡祭'84'優秀新人賞

【FNS歌謡祭】…

FNS歌謡祭』はフジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月上旬のゴールデンタイムプライムタイムJST)に生放送されている年末大型音楽番組である。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い。

沿革・概要
コンテスト時代(1974年 - 1990年)
「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音楽事業者協会音楽出版社協会、日本レコード協会が協賛。大会委員長はフジテレビジョン社長。その他副委員長には関西テレビ放送、東海テレビ放送などの代表が務めていた。主に以下の賞が設定されていた。

グランプリ(1974年・1975年は「年間最優秀グランプリ」、1976年・1977年は「最優秀グランプリ」)
・最優秀新人賞(1974年のみ「最優秀ホープ賞」)
・優秀新人賞(最優秀新人賞候補)
・最優秀歌唱賞
・最優秀ヒット賞
・最優秀視聴者賞
・優秀歌謡音楽賞(最優秀歌唱賞・グランプリ候補)
・最優秀作詞賞
・最優秀作曲賞
・最優秀編曲賞
・特別賞
グランプリ受賞者に贈られる賞金は当初100万円であったが、後に500万円までに増額された。ノミネートについては、視聴者4000人を対象に実施したアンケート調査の結果を元に選抜された。

1974年と1975年については年に2度、上期賞が6月に、下期賞が12月にそれぞれ設けられていた。審査対象期間は上期賞を前年の12月1日から本年5月31日まで、下期賞を本年6月1日から11月30日までであり、下半期の決定後に両者の内からさらに年間最優秀グランプリを決定していた。第5回(1976年)から開催は年に一度になる。

第14回(1985年)までは、予選と本選の2部制で放送された。まず12月第1火曜日に予選として「発表!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞」「発表!FNS歌謡祭'78〜'85優秀賞」と題し、部門別に発表されたノミネート曲の中から優秀新人賞・優秀音楽賞(のちに優秀歌謡音楽賞)が選考された。12月第3火曜日に本選として「決定!FNS歌謡祭'76〜'77音楽大賞最優秀グランプリ」「決定!FNS歌謡祭'78〜'85グランプリ」と題し、グランプリ等の最終審査が行われた。

【FNS歌謡祭'84(第11回)】…

1984年(昭和59年)12月4日は『FNS歌謡祭'84(第11回)』が開催された日です。フジテレビ系列(FNS)主催で、司会は露木茂さん、芳村真理さん。12月4日はノミネートされた5名の方が優秀新人賞を受賞。この5名の中から一組の方が12月18日に開催されるFNS歌謡祭'84(第11回)の最優秀新人賞に選出。受賞を獲得します。会場は日本武道館で開催されました。主な受賞者の一覧です。

優秀新人賞 長山洋子「シャボン」
 最優秀新人賞岡田有希子「恋・はじめまして」
  神野美加「なみだがわ」
  吉川晃司「モニカ」
  荻野目洋子「サヨナラから始まる物語」
    
作詞賞 康珍化 
作曲賞 三木たかし 
編曲賞 馬飼野康二 
    
特別賞 ケニーロギンス「Foot Loose」
  一世風靡セピア「前略道の上より」
  ジャッキーチェン「I LOVE YOU,YOU,YOU」
    
優秀音楽賞 中森明菜「十戒(1984)」
  細川たかし「浪花節だよ人生は」
  安全地帯「ワインレッドの心」
  堀ちえみ「クレイジーラブ」
  河合奈保子「唇のプライバシー」
  森進一「北の蛍」
  谷村新司「忘れていいの」
  石川秀美「熱風」
  小柳ルミ子「今さら二郎」
  五木ひろし「長良川艶歌」
  柏原芳恵「最愛」
  早見優「Mr.セーラーマン」
  高橋真梨子「桃色吐息」
    
最優秀視聴者賞 細川たかし 
    
最優秀ヒット賞 中森明菜 
    
最優秀歌唱賞 安全地帯 
    
グランプリ 五木ひろし




FNS歌謡祭'84優秀新人賞ー岡田有希子さん 1984.12/4         FNS歌謡祭'84優秀新人賞ー岡田有希子さん 1984.12/4

FNS歌謡祭'84優秀新人賞ー岡田有希子さん         FNS歌謡祭'84優秀新人賞ー岡田有希子さん 1984.12/4



岡田有希子 恋はじめまして【1984年FNS歌謡祭】1984.12/4
歌手:岡田有希子 作詞/作曲:竹内まりや 編曲:萩田光雄
https://youtu.be/L2zhUrEeDDI:引用元

◉POP-ポニーキャニオン パッケージ・オーダー・プロジェクト
[懐かしの"レアアイテム"が復刻!]


main.jpg

・ポニーキャニオンが手掛けるPOP-ポニーキャニオン 
パッケージ・オーダー・プロジェクトは廃盤となり入手不可能な作品や
CD化されていない作品をポニーキャニオンが原盤を持っている作品の
中から厳選し、パッケージ化するプロジェクトが「POP」です。
お客様のオーダー方式で、規定数に達した段階で商品化が決まるそうです。
★詳しいサイトはこちらから!!https://pop.ponycanyon.co.jp/


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

           訪問して頂きありがとうございます。
応援のボタンを押していただけると今後の活力となります。
ランキングにも参加している為ブログランキング,ブログ村のボタンを
クリックお願いします。ユッコもトニーも励みになるにゃん😸


ワンクリック のご支援をお願いします!
みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります。


PVアクセスランキング にほんブログ村

プロフィール

dqa44y8y9jlf

Author:dqa44y8y9jlf
FC2ブログへようこそ!
ハム太郎

カテゴリ

アクセスカウンター

カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ村ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

リンクについて

当ブログサイトはリンクフリーです。 相互リンク・相互RSSを募集中! (アダルトはNG) コメント欄にてご連絡下さい。

著作権について

記事は主にWikipediaを転載しています。掲載している画像及び動画・文章 の著作権肖像権等は各権利所有者様に所属します。当ブログサイトは上記の権利やプライバシーを侵害する意図は全くございません。各権利所有者様におかれまして、記事不適切な箇所がございましたらコメント欄にご連絡ください。速やかに対応致します。